1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 日本大学鶴ヶ丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

日本大学鶴ヶ丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(59842) 国大セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学鶴ヶ丘高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:国大セミナー統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

これをやったら好きなことが何分できるというルールにした。 その時間をだんだん長くすることで集中する時間を長くし、モチベーションを高めることができる。 またスマホを部屋に持ち込まないことで、集中力を切らすものを減らし、スマホを触ることをモチベーションにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホは部屋に持ち込まない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットじゃ分からない実際の雰囲気や授業が分かったから 先生の雰囲気や学校全体の雰囲気を知ることができ、生徒が来ている制服も見ることができた。 校内も見ることができ、教室や学食も食べることができるのはとても良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し高い目標に向かう方がだらけないと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を軸に頑張る

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(400)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週4日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

少人数かつ安かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通ったことで、学習習慣が身につきました。毎日の勉強時間が増え、計画的に課題に取り組むようになりました。また、苦手科目への理解が深まり、自信がつきました。講師や仲間との交流を通じて刺激を受け、学ぶ意欲も高まりました。成績の向上だけでなく、目標に向かって努力する姿勢や問題解決力も身につきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での学習をさらに充実させるために、分からないことは積極的に質問し、復習を習慣化しましょう。目標を明確にして計画的に勉強を進めることで、効率よく力がつきます。また、模試やテストの結果を分析し、苦手分野を重点的に克服することが大切です。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないように、毎日決まった時間に起床・就寝することを心がけました。勉強と休憩の時間を計画的に取り入れ、無理なく継続できるよう工夫しました。特に夜更かしを避け、十分な睡眠を確保することで集中力が高まり、勉強の効率も向上しました。その結果、体調を崩すことなく安定した生活を送り、学習面でも良い成果を出すことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験対策には、計画的な学習スケジュールを立てて無理なく勉強を続けることが大切です。苦手分野は早めに克服し、過去問や模試で実践力を高めましょう。また、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけ、体調管理にも注意してください。家族は温かく見守り、適度に励ますことで安心して勉強に集中できる環境を整えることが重要です。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください