鈴鹿工業高等専門学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(59843) eisu出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鈴鹿工業高等専門学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
鈴鹿工業高等専門学校通塾期間
- 小4
-
- eisu に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験活動の実践方法として、まず目標校を明確化し、合格に必要な科目や配点を分析します。次に学習計画を立て、日々の勉強時間を確保します。模試で弱点を把握し、参考書や問題集を活用して重点的に対策を行います。過去問を繰り返し解き、時間配分や傾向を把握することも重要です。また、体調管理や休息を心がけ、集中力を維持します。適切な勉強環境の整備や、勉強仲間との切磋琢磨も効果的です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を追い込みすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校選択には、自分の目標や将来の進路に合った学校を選ぶための情報収集と自己分析が必要です。例えば、学力レベルやカリキュラム、部活動の充実度、通学時間、学校の雰囲気などを考慮します。これらを比較検討することで、自分に適した環境を選ぶことができます。また、オープンスクールや体験入学に参加することで実際の雰囲気を感じることも重要です。選択の基準を明確にすることで、後悔のない進学先を選ぶ力が養われます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ精神大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を追い込みすぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集中的に教えてくれる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾による変化として、まず学習習慣の改善が挙げられます。定期的な授業により勉強のリズムが整い、効率的な学習が可能になります。また、プロの講師による指導や同じ目標を持つ仲間との交流で、モチベーションが向上します。さらに、学校の授業ではカバーしきれない苦手分野の克服や、入試に特化したテクニックの習得ができる点も大きなメリットです。結果として、成績向上や目標達成への自信が高まることが期待されます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験に向けた取り組みとして、学習計画の作成と徹底した時間管理を行いました。具体的には、得意科目を伸ばし、苦手科目を克服するための優先順位を設定し、過去問や模試を活用して試験対策を進めました。また、隙間時間を活用した復習や暗記、勉強場所を固定して集中力を高める工夫も行いました。その結果、学習効率が向上し、苦手科目の克服や得点力の向上に繋がり、最終的な合格を達成できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、まず学習環境を整えることが重要です。静かで集中しやすい場所を確保し、必要な教材や道具をすぐ使える状態にしておきましょう。また、家族で勉強の進捗や目標を共有することで、モチベーションを保つ助けになります。さらに、適度な休憩や食事、睡眠を取り、健康を維持することも大切です。学習計画を一緒に立てたり、小さな達成を褒めるなど、精神的なサポートも心強い助けとなります。
その他の受験体験記
鈴鹿工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
eisuの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している