四天王寺中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(59850) 希学園出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 希学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾があった日は、帰って直ぐに宿題、その日中に終わらなければ、次の日中にはぜったいに終わらしていた。小学校4年生の時は本当に真面目に勉強していたが、小学校5年頃から怠けるようになってしまったが、小学校6年生の最後で巻き返すことが出来たのがとても良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手なことでも頑張って取り組んでください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家から近くて交通の便が良いからという安易な理由で選んでしまったため、入ってから思ってたのと違うところがたくさんあった。電車も朝とても混んでいて乗っているのがしんどい。部活も思ってた部活とは違うかった。でもそれなりに楽しめてはいる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない範囲で受験したい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
怠けずに頑張れ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
知り合いからのすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾する前から、宿題はしっかりやる性格だったが、自分から何か補足をすることはしなかった。でも、通塾するようになってから、自分で補足の説明を見たり書いたりすることが増えた。それがとても良かったと思う。塾の自習室で勉強することで、しっかり勉強する習慣が身についたのが良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
怠けずに頑張れ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親にもとても協力してもらった。私が家に帰ったら、テレビを消して気を散らさないようにしてくれた。そうしたことで、私は宿題や勉強に集中することが出来た。塾以外の習い事を全て一旦やめた。そうしたことで、塾に全部を注げるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が家に買い物などでいない時に、テレビでYouTubeを見たりしていたのは良くなかったと思う。それをしていなかったら、もう1個上のコースに合格出来ていたと思う。宿題もしっかり期限に遅れないように提出できるようにやりましょう。やる事をやって満足せずに自習など色々自分で出来ることを考えてやりましょう。
その他の受験体験記
四天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
希学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。