1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 行田市
  6. ものつくり大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

ものつくり大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(59871) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,000円以下
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州工業大学 情報工学部 C判定 不合格
2 富士大学 経済学部 B判定 合格
3 ものつくり大学 技能工芸学部 B判定 合格

進学した学校

ものつくり大学 技能工芸学部

通塾期間

中2
高1春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一高校生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

苦手な教科も得意な教科も共に伸ばすことが出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験勉強を効率的に進めるためには、まず目標とする大学や試験範囲を明確にし、学習計画を立てることが重要です。過去問を解いて出題傾向を把握し、弱点を分析して重点的に克服しましょう。また、教科ごとに具体的な目標を設定し、時間配分を工夫します。毎日の学習時間を確保しつつ、適度に休憩を取り、集中力を維持します。さらに、模試を活用して実力を測り、結果をもとに学習内容を調整します。最後に、定期的な復習で知識を定着させることが鍵です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホを離す

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加することで、大学の雰囲気や設備、教育内容を直接体験できます。教員や在学生と話すことで、学びたい分野や生活環境について具体的なイメージを持てるのも大きなメリットです。また、模擬授業や体験プログラムに参加することで、学問の内容や教授陣の指導スタイルを知ることができます。さらに、受験の際に有利になる情報や、大学が重視するポイントを知るきっかけにもなり、自分に合った大学選びの参考になります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

安牌を取りたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの話を聞くともっと上がれるかも

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11063)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 10,000円以下
高2 週3日 10,000円以下
高3 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

集中できるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾することで、計画的な学習習慣が身につきました。学校だけでは補えなかった弱点科目を重点的に学べる点や、プロの講師による分かりやすい指導が成績向上につながりました。また、同じ目標を持つ仲間との競争や励まし合いがモチベーションの向上にも寄与しました。さらに、定期的な模試や進捗確認により、自分の実力や課題を把握しやすくなり、学習の効率が大きく改善しました。これにより、学ぶことへの自信もつきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

自宅学習では、通塾で得た知識の復習や弱点補強に重点を置いて取り組んでいます。特に、過去問演習や計画的なスケジュール管理を行うことで、効率的な学習が可能になりました。静かな環境で集中できる時間を確保することで、理解が深まり知識の定着率も向上しました。また、家族のサポートや自己管理の習慣が身につき、時間を有効に使えるようになりました。この積み重ねが学力の向上につながっています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習を充実させるためには、まず静かで集中できる学習環境を整えることが大切です。次に、目標を明確にし、1日の学習計画を立てて優先順位をつけましょう。復習と予習をバランスよく取り入れることで、学校や塾で学んだ内容を深く理解できます。また、タイマーを使って短時間で区切る「ポモドーロ・テクニック」などで効率的に取り組むのも効果的です。家族と協力して規則正しい生活を心がけ、モチベーションを維持することも重要です。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください