1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 秦野市
  6. 神奈川県立秦野高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立秦野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(59875) 高校受験ステップ(STEP)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立金沢高等学校 D判定 未受験
2 神奈川県立平塚江南高等学校 D判定 未受験
3 神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校 C判定 未受験
4 神奈川県立秦野高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:STEP模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

高校入学時は、受験に失敗した感じが否めなくて楽しめるか不安だったけれど、実力的に余裕だった高校に入ったことで、定期テスト等で良い順位をキープすることができて、自分が高校入学時から憧れていた大学に指定校推薦枠を取って進学することを決めることが出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

受験期は勉強の事ばかり気になって不安に駆られて集中できないことが多かったので、敢えて勉強を全くしない時間を作って自分の趣味等に時間を費やしたり、高校入学後に楽しんでいる自分の姿を思い描いて勉強したりすることで、集中力を取り戻したりすることが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホやめろ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校案内やネットに書いてあることだけだと上辺の事ばかりで実際の校舎の綺麗さだったり、現役高校生たちの雰囲気等は自分の足を運んで確かめないと入ってからの理想とのギャップがあったりしてガッカリすることがあるので、自分が馴染めそうな雰囲気の学校に進むことが大切だから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは私立なのでそこまで気にしていなかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ勉強しよう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(2772)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

神奈川県内の公立高校受験ならSTEPが1番だと周りから聞いていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

元々得意だった英語や社会等は好きだからこそ先生の雑学等の話や資料収集のより細かいところにも目を向けることが出来、偏差値をあげることが出来たし、苦手科目の理系科目は、最低限の力をつけることで足を引っ張らないようにできたから。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 CG中萬学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し真面目に授業を聞け。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

これまで自分が生活してきたリズムを変えると、特に試験直前とかだと緊張や焦り、不安も相まって体調を崩しやすいと聞いていたので、どれだけ勉強したいという気持ちがあったとしても、日をまたぐ前には寝ることで、いつも通り本番を迎えることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

せっかく寝る前に暗記科目を詰め込んだとしてもその後にダラダラ携帯を触ってから寝てしまったら効果は半減してしまうので、受験直前期だけでも携帯を自分の部屋に持ち込むことを禁止にしたり、勉強部屋と寝る部屋を分けたりする等の工夫を施せばよかった。

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください