1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市長田区
  6. 神戸野田高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神戸野田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値39(59916) 個別指導学院フリーステップ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸野田高等学校 A判定 合格

進学した学校

神戸野田高等学校

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 学習していない
中2 1時間以内 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無事に入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

高校受験の実践方法は、まず過去問を解いて出題傾向を把握することが重要です。時間を計りながら本番と同じ条件で取り組むと、実力を確認できます。また、間違えた問題を復習して苦手分野を克服することが合格への近道です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マイペースで大丈夫!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択で学校見学が役立った理由は、実際の校舎や設備の雰囲気を感じられることです。生徒や先生の様子を観察し、自分に合った環境かを判断できます。また、授業や行事の内容を直接聞けるため、パンフレットだけでは分からない情報を得られます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行けれたらいいと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し上を狙ってもいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導学院フリーステップ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
  • 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
  • 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
合格者インタビュー(1) 口コミ(1320)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別指導

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うことで時間配分が身についた要因は、授業や宿題を通して効率的な学習計画を立てる習慣が身につくからです。限られた時間で課題をこなす経験を積むことで、優先順位を考えながら学習を進める力が養われます。また、塾のスケジュールに合わせて生活リズムを整えることも大きな要因です。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を有効に活用する

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験活動時における家庭での取り組みとして、学習環境の整備とスケジュール管理が挙げられます。静かな勉強部屋や必要な教材を用意することで集中力が向上しました。また、家族が学習進捗を確認したり励ましたりすることで、モチベーションを維持できました。これらのサポートにより、計画的に学習を進める習慣が身につき、効率的に受験対策を行えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験対策におけるアドバイスは以下の通りです。 1. 学習環境を整える 静かで集中できる場所を用意し、不要な物を片付けることで効率よく勉強できます。 2. 計画を共有する 家族で学習スケジュールを把握し、無理のない計画作りをサポートしましょう。 3. コミュニケーションを大切にする 受験のプレッシャーを和らげるために、日常的に声をかけたり相談に乗ったりすることが重要です。 4. 生活習慣の管理 規則正しい食事や睡眠を心がけ、心身の健康をサポートしましょう。 家族の温かい応援が、受験生のやる気と集中力を引き出します!

塾の口コミ

個別指導学院フリーステップの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

振替授業もしてくれるため、急な体調不良でも安心。また、前もって予定がある時は言えば無料で振替してくれるため始めやすかった。場所も駅近く人通りも多いため、安心して通わせられる。 塾の雰囲気がよい、なんでも小さな事でも相談できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください