足利大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値42(59940) 開倫塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宇都宮大学 工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 足利大学 工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
足利大学 工学部通塾期間
- 小6
-
- 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
どこの大学にも行けないようなことはなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
特に工学系の大学に興味があったので、近隣である足利大学、宇都宮大学、群馬大学のオンライン説明会などに参加した(コロナ禍のため)。現地でのオープンキャンパスは行っていなかったが、足利大学に関しては附属高校の生徒であったため、アポをとって見学することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大切な時期に、世界情勢の大きな変化によって生活が一変してしまう可能性が少なからずあるので、そのときにできるだけ選択肢が狭まらないための行動をとったほうが良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり大学の特徴を知るためには実際に開催されたオンラインオープンキャンパスに参加することがいちばん手っ取り早かった。参加者向けに後日資料を送付してくれるので、それも参考にしてより深くその大学について知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分がどの位置にいるか把握せずに無謀な挑戦をするのは避けたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試などを積極的に受けて、自分の客観的な立ち位置を把握すること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
- 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
- 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家と学校の場所を考慮した際に、通学しやすい場所だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
基礎的なところからしっかり教えてくれるので、学校の授業で関連する内容を取り扱った際にスムーズに理解できるようになった。そこから日々の授業が楽しくなり、勉強に対するモチベーションが大幅に向上してより高いレベルを目指そうと思えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の理解度を把握する機会を提供してくれるので、それをしっかり活用すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強時に邪魔になる誘惑の排除には、かなり気を遣った。ただ、全面的に禁じるのもモチベーションにかなり響いてしまうので、スケジュール管理をして、勉強のときは勉強、遊ぶときは遊ぶなどメリハリをしっかりつけるように心掛けていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強で、ときには行き詰まってしまう時もあるので、そういったときに気軽に相談できるような関係を普段から作っておくこと、前述の通り誘惑を完全に断つのではなく、日々の生活の中でメリハリをつけることを心がけるとよい。
塾の口コミ
開倫塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。