慶應義塾女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(59954) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく自分で考えて勉強させるように徹底しました。そうすることで 自分なりの勉強方法を見つけ、苦手分野も自分なりの勉強方法で克服することができるからです。結果的に苦手分野も克服し、合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
知り合いの子供が通っており、その子達がとても優秀で自分の娘もそんなふうになって欲しいと思いました。娘自身もまた私たち親もこの学校の雰囲気や活動を調べてみて、実際に行ってみたい、通わせたいという気持ちが強かったのも理由の一つです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分で勉強できるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分で考えて勉強するようになりました。自分でどうしたらこの問題を解けるのか、自分なりの暗記の仕方や計算方法を見つけることができ、いろいろな科目でも応用できるようになったため、できる問題がたくさん増えていきました。結果的にそれが点数アップにつながり、合格しました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私たち親はとにかく勉強にかんしてはあえて口出しをせず、勉強がしやすい環境を作ることを徹底しました。例えば、困ったことはこちらから聞かず、子供が自発的に言うまで待つこと、移動の際は自分で行きたいか、送迎して欲しいか、そこは子供に任せること。食事も子供が食べたいと言ったら作るなど、基本的には子供が自発的に行動するようにさせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私たちはあえて勉強に関しては口出しをしないことで合格に繋がることができました。ただちゃんと自分で考えて勉強できるようになることはとても難しく、勉強以外の日々の生活から自分で考えることや自分のこだわりを持つように意識させることが大切だと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。