1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 長久手市
  6. 愛知県立大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

愛知県立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(59956) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立大学 情報科学部 C判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分の限界を知れた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾にほぼ毎日行って勉強できる環境、周りが勉強する環境に行くこと。 友達と状況を共有する。スタディープラスで勉強時間、志望校を共有し、いいねなどをしあってモチベーションを上げる。 学校が自由登校になっても毎日行って先生からのアドバイス、友達同士で会話して、リフレッシュをする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるようになる!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

共通テストの後に塾で面談をして、もともとの第一志望校への目標点数より、低かったので、下げた際に、2次試験で後どれくらいとったらいいのかなどの数字によるアドバイスをくれた。私立試験の受験毎に過去問のアドバイスをくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格重視

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格重視

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

登校途中だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

東進模試などのあとに解説授業をみて、共通テストの英語などでどこに目線を持って行くべきか、何を先に読むべきか、順序がわかって、大幅に問題を解くスピード、点数が上がった。物理は必要な数字、単位などの説明がわかりやすかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チューターさんとよく話す

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

体調を崩さないように生活習慣を変えないようにした。また、お風呂の時間の固定化、塾から帰ってきてすぐ入るようにして、習慣化させていた。また、受験前日はいつもと変わらないようにして、生活からきんちょうしないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無駄に制限しすぎないようにした方がストレスはたまらないと思う。また、部屋の環境を整えることが必要。テレビの音量などに注意する。送迎などすると、塾に行く気になりやすい。期待を見せない、いつも通り接する。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください