市立札幌清田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(59991) 志学会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市立札幌清田高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 北見藤高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 北星学園大学附属高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
市立札幌清田高等学校通塾期間
- 小4
-
- 入塾
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 志学会 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分がしたいことの出来る学校を探しました。例えば、自分は英語をもっと勉強したいと思ったからグローバルコースのある今の学校を選びました。グローバルコースがあるから気になって色々と調べて見たら、海外の方と交流する機会が授業がたくさんあったり、英語の授業ではALTの方が必ずいたり、自分が挑戦して見たい思ってた韓国語を選択授業でできたりすることがわかりました。自分がやりたいことが出来るところの方が入学してから自分のやる気が出て良いと思います。偏差値は自分にちょうど良いくらいだったのでちょうど良いなと思い決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心配しすぎなくても大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
いろんな高校が載っているサイトを見て学校の情報を知ったから。学校見学は志望校に決めた時期が遅く行けず、学校からの情報も学区外だったのでほとんどなく、自分で調べてみるしかなく、いろいろなサイトを見て決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値と違いすぎると苦労すると思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が無理しすぎないくらいがいいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | わからない |
塾を選んだ理由
宿題が多く、自分を追い込むのにちょうど良いと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
社会や理科が苦手でしたが、授業や課題を通して多少、苦手を克服できたように思う。課題が多かったり、授業で物事のつながりを教えてくれたりして、わかりやすく、暗記することが苦手だったけど、ただの暗記ではなく理解しながら覚えることができたから良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれー
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾の時間に合わせて習い事を休んだりした。夕方から授業があったから、学校から帰ってきたら塾の課題をして、それから習い事に行って、途中で塾の時間になったから習い事を途中で辞めて塾に行った。習い事で体を動かせるからストレス発散になったから完全に休まなくて良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親にあまりストレスをかけないで欲しいと言った方がいいと思います。自分はちゃんとしてるのに、親が色々言ってきて、受験自体へのストレスはなかったのに親が言ってきたことでストレスになって体調崩したりしたので。
その他の受験体験記
市立札幌清田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
子どもが意欲的に取り組めていたことが,理由の一番である。それにともない,成績もあがっていった。もちろん,成績が伸び悩む時期はあったが,学校の対応も含めて,子どもの心に寄り添いながらすすめられた。非常によかった。