1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

大阪大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(59998) 鷗州塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 外国語学部 B判定 合格
2 立命館大学 法学部 B判定 合格

通塾期間

小6
中2
中3
  • 鷗州塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 3〜4時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望の大学に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

夏休みや冬休みなどの長い休みの間に基礎固めをしました。長い休みが終わったあとに、実践問題に移りました。また、手帳を買って毎日勉強しないといけないことをリストアップして計画的に勉強し、勉強した分野や勉強が足りていない分野を可視化しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い時期から勉強を始めるべき。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学園祭を見に行った時に在校生がとてもイキイキとしており楽しそうで、自分も通ってみたくなった。また、オープンキャンパスでは先輩方が優しく質問に答えてくれた。特に作問サークルが興味深く、先輩方が入試問題を解くコツを教えてくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高い方がいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を下げない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(749)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

友達紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

毎授業の始めに英語の小テストを行うことで単語をコツコツと覚えられ、小テストの勉強をするために家でも英単語帳を見る時間が増えたので、成績が上がったと思う。また、間違えた問題は分かるまで丁寧に何度も説明してくれた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 第一ゼミナール
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 第一ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと集中する。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

その日勉強するべきことを手帳にリストアップすることでやるべきことを可視化し、終わったものからチェックマークをつけることで小さな達成感をたくさん味わうことができ、ネガティブになりがちな受験期でもポジティブにいられた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夕食が終わったあとすぐ寝てしまいがちで夕食後に勉強することがなかなか出来なかったので、夕食後すぐにお風呂に入ることで頭をリセットし、その後集中して勉強できる。また、途中で集中が切れた時には、一旦短い仮眠を挟むことで頭をリセットできる。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください