1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市阿倍野区
  6. 大阪府立阿倍野高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立阿倍野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(60000) 関西個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立阿倍野高等学校 C判定 合格
2 大阪学芸高等学校 C判定 合格

通塾期間

中1
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試、V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校選びは慎重に時間をかけて行った。6月くらいにはもうたくさんの高校が集まった高校説明会に行き、気になった高校のパンフレットをとにかく集めた。同時に自分がどこの高校に行きたいとゆっても行けるように、勉強もがんばった。最初は過去問ではなく、中学一年生から3年生までに使った問題集や教科書を全教科一から振り返った。10月くらいに行きたい高校を確定させ、そこからは過去問を使ってとにかくたくさん解いた。数学などの過去問は必ず点数取るところと諦めるところに分けて点数取るところを重点的に何回も解いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく問題集をとけ。間違えたところはしっかり教科書やノートを見て復習しろ。記述はとくに完璧に取れるようにしておけ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くことによって、刺激を受けて勉強がはかどりやすい。また、もし辛かったりして志望校を諦めようとしたり、勉強したく無くなったときに思い出し、ここに行くんだとゆう気持ちが自分の気持ちを戻してくれるため。また色んな説明を受けた上でそこの高校を選択するため、公開したり、志望校がほんとうにそこでよかったのか自分の気持ちが揺れてしまうことがない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本気で頑張れば偏差値は中3の間で+5までなら行ける

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく自分を信じて楽しい未来を想像して頑張る

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

関西個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(477)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

お兄ちゃんがその塾だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

とにかく自分の担当の塾の先生と仲がよかったため褒めてもらえることを目標に学校でのテストの点数をあげることを頑張れた。また辛かったが先生がスパルタに宿題をたくさん出してくれたので、実力面でももちろん向上した。また塾の先生も受験に対して全力で応援してくれていたし、自分が塾を休んでしまうことが多くても怒られなかったからこそ塾にいこう。勉強頑張ろうと思えたし一切行かなかった自習もたくさん行くようになれた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず、できる限り頑張れ。本当にしんどい時は相談したり休んだりしてね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

効果はあんまり感じられなかった。本当に勉強をしっかりはかどらせて頑張りたいなら塾の自習室を使うべきだと思う。もし家で勉強する場合は自分の部屋でするべきだと思う。その方が親の声やテレビの声がなくて集中出来ると思う。しかしそのぶん親の監視がないのでだらけてサボってしまう可能性があるので、そこは自分に厳しく2時間やって10分休憩などと時間を設定し休憩時間までは休憩しないようにして欲しい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親はとにかく子供を言葉で追い込んだり、勉強しろとゆったりするな。子供のストレスになる。とにかく応援してあげてください。志望校選びの時は自分たちの意見ではなく子供の意見を尊重してください。結果そこの高校に通うのは子供です。あなたたちではありません。親の決めた高校に行くための勉強なんて頭に入りません。相談されたときのみ聞いてアドバイスしてあげてください。頑張るのは子供です。受験を当日受けるのも、合否がでて、その高校に3年間通うのも全部子供です。だからこそ見守ってあげてください。

塾の口コミ

関西個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください