埼玉県立春日部女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(60008) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
挑戦で受けた学科に受かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
平日も休日も毎日友人と塾に通い、朝から夜まで勉強していた。 塾に行かない日は放課後学校に残り先生に記述の採点をしてもらったり、分からない部分を解説してもらった。このようにして自分1人だと継続できないことは友人と一緒に行動して勉強をする環境づくりをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上にいけると思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないと分からない校風が分かり、自分に合っていると感じたため。また、対応してくれた先生がとても優しく親身になってくれたことからこの先生に教わりたいと感じたため。 第一志望校でも実際に行って自分の目で見て感じて本当にその学校に進学していいのかをしっかり見極めることが大切だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に合った範囲が大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し偏差値を上げられたと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
近くだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
これまで勉強することでさえ嫌だった数学の勉強に対する苦手意識が減ったこと。また、数学の応用問題はこれまではもう分からないやで終わっていたのがしっかりと解説を読んで解き方を自分で理解できるようになるまで勉強しようと思えるようになったこと。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でわかる部分を解くことも大事だが、分からない問題や苦手な部分を積極的に先生に聞いて勉強してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日ちゃんと3食食べて基本的には規則正しい睡眠を取るように心がけた。 健康が第一なので定期テスト前以外は夜更かしはしていなかったと思う。おかげではやりの風にかかることもなく健康に受験を終えることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもに口出しをしすぎず、見守ることも大切だと思ってほしい。あとはちゃんと健康的なご飯をできるだけ用意してあげてほしい。子どもが健康に毎日過ごすことが、子ども自身の体だけでなく精神の健康にも大きく関わってくると思う。
その他の受験体験記
埼玉県立春日部女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。