実践女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(60010) 西東京予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 西東京予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
AO入試だったため、塾の先生に沢山アドバイスなどをしてもらっていた。エントリーシートやレポートの添削を何度もしてもらったり、面接をする上での相談を持ちかけたりするなど、そういった分野に得意な先生がいたので夏休みを中心にひたすら相談に乗ってもらっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思い詰めるすぎてストレスにならないよう気を付けなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に目で見て確かめられたため。敷地がどのような広さでどこに何があり、どんなカリキュラムでどんな授業をするのか、受験内容はどのような感じか、どんな学食のメニューがあるのかなど、よりはっきりと将来を想像するのに役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり自信がなく、無理をしないようにするため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無茶はしないように。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
親に勧められたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
全く経験がなかったこともあり、AO入試のことなんて右も左もわからなかったのだが、合格しやすいエントリーシートやレポートの書き方を教えていただいたり、面接の相談に乗っていただいたりして、合格するために必要なスキルが身に付いた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
素直向き合うことが合格へのコツ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
正直、家庭での取り組みというものはこれといって特になかった。強いて挙げるのではあれば、スマホを自分の部屋には持ち込んではいけない、目につくものは部屋に置いておかないなどといった、受験に集中するための環境を作らされていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを自分の部屋には持ち込んではいけない、目につくものは部屋に置いておかないなどといった、受験に集中するための環境を作るのは有効かもしれない。ただ、あまり厳しく「あれもダメ、これもダメ」とルールを決めてしまうと、ストレスにもなりかねないので注意が必要だと思う。
その他の受験体験記
実践女子大学の受験体験記
塾の口コミ
西東京予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とても親身に接してくだいました。解き方のコツや、先生方の情熱、熱意に脱帽です。本当に親身になってまるで保護者かのような感じで察してくださいまして、誠にありがとうございました。次の子も入塾させる予定なので、よろしくお願いします。