名古屋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(60011) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
夏頃から積極的に過去問演習を行い、自身の苦手分野や弱点を明確にしたことでそこに対して厚く学習をした。具体的な学習方法は苦手分野の対策を駿台名古屋校のチューターや講師の方にご指導いただき、それを学習参考書や授業のプリントを通して学習した。自学自習を徹底することで学習効率を高められたことがよかったと感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校2年生ごろから受験を意識すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
当時は大学についてほとんど見識がなく、周囲の人が名古屋大学に行くからと言う理由で志望校を決定したので、自身の関心のあることで志望校を決定すれば良かったと後悔しているから。また、東海エリアの大学以外は家庭の事情で進学できなかったことも要因の一つとしてある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にないが、結果的にこうなっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値については特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
周囲の人の勧めがあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
高校三年生までほとんど学習習慣が身についておらず、成績も偏差値50程度であったが、通塾することで学習習慣が身についたことが最大の変化。また、通塾することで周りのライバルの成績や学習態度を身をもって感じられるので、焦りから来る外的な圧力があった点もその変化の要因だと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早期からの学習
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私の家庭では受験に対するサポートは特になかったが、自身の学習方法に口を出されることはまったく無かった点が良かったと思う。両親はあまり大学に見識がない場合であれば、特にアドバイス等をするのではなく、塾や学校に具体的なサポートは任せた方がいいと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私自身の性格としてあまり干渉されることが好きではないので、そのようなタイプの子供であれば踏み込みすぎないことが重要だと感じる。学習面に関しては予備校や学校に任せて、家庭では不自由なく勉強をできる環境さえ整えられれば十分だと思う。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。