1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 目黒区
  6. 東京工業大学の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値72の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東京工業大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値72(60018) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
72
受験直前の偏差値
75
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学 環境・社会理工学院 B判定 合格
2 慶應義塾大学 総合政策学部 A判定 合格

通塾期間

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 通塾していない 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校1、2年の時には、英語と数学に学習時間をさき、積極的に先取り学習を行った。学校の授業は軽視して、思いっきり内職もしていた。授業をうけるだけで成績は上がるはずもないため、とにかく参考書学習に注力した。また、学校行事や部活に心ゆくまで(3年8月まで)取り組んことにより、本格的に受験勉強を初めてからはその分ひたすらに勉強に打ち込むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校行事や部活動に心ゆくまで取り組むべし!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校や予備校、親の意見は古いというか所詮外野の意見にすぎず、正直当てにならない。加えて、親や先生はリスク面や成績を重視しすぎるあまり、暫定的な成績を元に成績と志望校との乖離性を強調してくる。良い意味で夢をみて挑戦することを否定されてしまうことがある。対照的に、実際に志望校に通っている人の意見は、頑張る受験生の背中を押してくれる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

背伸びして悪いことはないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思い切り自分の可能性に期待すべし!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

学校から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾前は図書館や近所のカフェで勉強していたが、通塾により勉強場所の安定確保がされたことで、その分勉強時間も安定した。外的環境に左右されることなく勉強に集中できる環境が得られた。また、同じ目標を持つ生徒に囲まれることで、刺激を受けながら勉強に励むことができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予備校を使い倒せ!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

起床時間と就寝時間をあらかじめ決め、そのルーティンを徹底した。起床時間と就寝時間が守られていると、毎日一定の睡眠時間が確保できるため、常にベストパフォーマンスの状態で勉強ができた。また、整体に通った。長時間の勉強では、肩や腰などの筋肉が緊張してしまい、翌日まで疲労感を引きずってしまいがちだが、整体師に体を解してもらうことで疲れをきちんと癒すことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親との過ごし方を工夫すべきである。子供が受験でピリピリしていたとしても、親は普段どおりの笑顔でいてほしい。模試の成績があがったら一緒に喜び、絶対受かるよ、大丈夫だよ、といったポジティブな声掛けをしてほしい。受験後の旅行や遊びの計画をする、一緒に合格祈願に行く、受験のお守りを渡すなど、お子さんの合格を信じて、ポジティブに過ごしてほしい。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください