専修大学松戸中学校への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値40(60027) 四谷大塚出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 四谷大塚 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
ひたすら過去問を解いて傾向を掴む。苦手な分野を把握して問題集で苦手分野をひたすら解いて克服する。塾の自習室に頻繁にいき切磋琢磨しながら勉強できる環境を作った。課外活動では勉強以外の交流も大切にすることでリフレッシュするいい機会になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験時に戻れるとしたら、苦手な分野を克服するだけでなく得意分野を完璧にする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾では先生が自分のレベルに合った学校を紹介してくれるのでその中から行きたい学校を選ぶことができた。また、パンフレットや学校見学の機会をあったので雰囲気をよく知ることができた。また友達からもいろんな学校の情報を聞くことができるので、塾の環境はいいとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
勉強についていけなくなりそうだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるとしたらもう少し自分に合ったレベルの学校をたくさん受けておくべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が選んだのでよく分かりません
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾したときは幼稚園生だったため勉強はあまり分からなかったが、アルゴリズムをしていたため勉強に対する嫌悪感などは抱くことがなかった。通塾するにつれて自分の苦手分野などが把握できてきたため効率よく勉強をすることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追い込みすぎず適度にリフレッシュする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾以外の習い事を5年生のときに全て辞めたので受験勉強に集中することができた。また、受験勉強においてわからない問題などがあったたきには親も一緒に考えてくれたため、一つ一つの問題に対してやる気がでた。1日にどこまでの範囲をやるかなどを決めることで目標ができるので時間配分をうまくする方ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では問題が解かなかったとしても怒るのではなく、一緒に問題を解いたり考えたりしてみることで子供にもいい影響が出ると思う。一緒に考えてみる、協力するといった環境や作り出すことがいいと思います。また、苦手な問題はその日のうちになるべく解けるようにすることが大切です。
その他の受験体験記
専修大学松戸中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とてもオススメできる塾だと感じています。 中学受験を意識している人にとっては、この塾は合格実績もあるし、先生の質、カリキュラムも受験に沿ったものが整備されていると感じる。 そして、四谷大塚の理念にもあるとおり、ただ勉強をするのではなく、未来を担うリーダーを育成するというところから、自分なりに考えるということもとても尊重しているように思える。 人として成長ができる塾だと思う。