早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(60067) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
あまり授業は取っていなかったがほぼ毎日自習室へ通える環境だったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
実家が太くないためそこまで多くの授業を取ることはできなかったのですが、自習室へ毎日通い、分からないところはその都度先生に聞くというサイクルを繰り返した結果実力が徐々についてきたから。また友人もいたため勉強のモチベーションは保たれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
特殊な学部だったので塾ではあまり情報提供はされることがなかった。学校では以前から志望学部へ進学している卒業生がいたため、その方のお話や学校からのアドバイスはとてもタメになった。オープンキャンパスには1度も行かなかった。ネットで調べれば出てくるので足を運ぶ必要はないかと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり高望みしすぎるとプレッシャーに押しつぶさてしまうから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
分からない時にすぐ質問できるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
ひたすら自習室へ通う生活をしていた。友達と行けば塾へ行くことになんの抵抗もなく入れるので行きやすかった。先生たちもこまめにメンタル面や精神面でもサポートしていただけたので当日まで特になんの体調も崩すことなく勉強に取り組むことができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は特に勉強面で干渉してくることがなくほとんど無関心だったため普段の他愛のない話を楽しそうに聞いてくれることがとても気持ち的に楽だった。友人の親は勉強面でスパルタだったりしてきたのでそういう話を聞くと自分の親で良かったなと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋があるためサボりやすい環境が沢山あった。ほとんど家では勉強できなかったためそれが分かってからすぐ外で勉強するようになった。塾や図書館へ行き、お腹がすいたら家に帰って食べて少し休憩してまた外へ出るというサイクルを続けた。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。