1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 釧路市
  6. 釧路工業高等専門学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

釧路工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(60076) 北海道個別学院恵庭黄金校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 苫小牧工業高等専門学校 D判定 不合格
2 釧路工業高等専門学校 B判定 合格
3 北海道科学大学高等学校 B判定 合格
4 北海道札幌工業高等学校 A判定 未受験

進学した学校

釧路工業高等専門学校

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

建築系と化学系のどちらの学校に行くか悩んでいて結果的に第1は落ちたが第2の建築の分野のある学校に行けた為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自宅では自分の部屋でドアを閉めるなどしてできるだけ周りの音を聞こえずらくする。ヘッドホンやイヤホンをつけて集中して学習に取り組むことの出来る環境を作れるように努力しました。自分一人で集中することの出来ない時には自宅のリビングやダイニングテーブルなどの家族(親)などの目が届く監視がされるところで学習を行いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値にあった学校に行った方がいい!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

私の通っていた塾では学校の試験の結果や北海道学力コンクール(道コン)、学力テストなどの結果を集めてそれぞれの人に対して適した学習内容でカリキュラムを組んでくれました。個人個人の望む分野がある学校を探してくれて、こんな学校があってこのくらいの学力なら判定は行けるかもしれない。などのアドバイスをしてくださいました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分が出来るであろうラインを考えた結果

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

能力ギリギリで行くよりも余裕を持った学校に行く方が精神的に良かったと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

北海道個別学院恵庭黄金校
  • 小学生
  • 中学生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの学力や能力に合わせた個別カリキュラムで指導
  • 通塾する際の曜日や時間帯が自由に選択可能
  • オーダーメイドの季節講習
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

マンツーマンで個別指導をしてくれるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

私が塾に通う前までは学校の成績に反映される社会や理科などのワークなどの提出物をほとんど行っていなかったのですが、塾に通い初めてテストの結果や成績を管理されるようになり、塾での宿題などとして提出物のワークをここからここまで進めること、などのように指示をされ学習をするようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

個別指導の方が周りに合わせないので伸びると思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

音があるとなかなか集中をすることが出来ないので、自分の部屋でドアを閉めるなどして、ヘッドホンやイヤホンを使い音を遮断して行うように環境作りをしました。リビングやダイニングテーブルで学習をする際にはテレビなどの電源を消して気がちってしまう音や光が出ないようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ひとりでなかなか集中することが出来ない場合には、親の監視がある中で学習をしてみるのもいいかもしれません。自分一人だとだらけてしまって学習の途中で遊んでしまう事もありますが、親が見ていることで集中して学習に取り組むことが出来ると思います。

塾の口コミ

北海道個別学院恵庭黄金校の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

アクセスのしやすさ、個別指導の利点など。自分自身にあっていると感じた塾だったため、他の人にもぜひ通って欲しいと思っています。学習内容を決めてくれてその部分を学習していくだけなので自分で決めて学習を進めることが苦手な人でも学習をすることが出来ます。以上の理由で総合評価をつけました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください