1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 広島県
  5. 東広島市
  6. 広島大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

広島大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(60081) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学 理学部 C判定 合格
2 東京理科大学 理学部第一部 A判定 合格

進学した学校

広島大学 理学部

通塾期間

中1
  • 入塾
高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研、全統、駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

好きな科目があったためそれを軸にしながら勉強できた。 例えば嫌いな科目をやってモチベーションが上がらない場合はすきな強化をやって気分をリフレッシュさせる。 あとは自分が過ごしやすい環境で行う。自分は塾の自習室よりも少し周りに雑音があるカフェ等がやりやすかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

好きな科目を見出すこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

偏差値等自分で調べてもよくわからない、信用性が不明なものをはっきりとできた。 自分の得意な科目を武器にできる大学一覧を自分で探すのが大変だったが、それを用意してもらったこと。 偏差値という自分で把握するのが難しいものをちゃんと明確にして、それに応じた大学をわかりやすく提示してもらった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

二次試験における得意教科の配点が高かったから少し上の偏差値でも挑めると思ってたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

二次試験の対策力が全てを決めると言っても過言ではない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

知り合いが通ってた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

それまで学校での勉強やテストだと、だいたい同じくらいの偏差値の人が集まっているため、たいして勉強してなくてもそこそこの成績は取れていた。だけど塾に入ることで周りのレベルが上がり、勉強をしないとついていけないと心から思うようになった。そういう意識の変化が1番大きいと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業を受けるインプットだけでは何も変わらない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験における願書や入学準備のための書類などの提出等はすべて任せっきりだった。 それ以外は受験期だからと言って特に変わったことはなかったけれど、継続的なサポートがあった。例えば朝早く家を出るための食事や弁当の準備、塾の迎えに来てくれたりなどさまざまな面での支えがあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が自発的に勉強を始めたら、生活面や細かい部分でのサポートは必要になるけれども、過度に干渉して甘やかす、あるいは勉強を見張る、監視するなどの行為は良くないと思う。あくまでも子供の自意識に任せるのがいいと思う。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください