愛媛大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(60096) 京進の大学受験TOPΣ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高1
-
- 京進の大学受験TOPΣ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
計画的に学習スケジュールを立て、それを実行し続けることでした。最初は「やるべきこと」を明確にするのが難しく感じましたが、毎日、週ごと、月ごとに目標を設定することで、勉強に対するモチベーションを保つことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず「焦らず、計画的に進めること」を伝えたいです。受験は長期間にわたるため、途中で不安やプレッシャーを感じることがあるかもしれませんが、最初から無理をせず、少しずつステップアップしていくことが大切です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学びたい学問分野の充実度:自分が興味のある分野が、志望校でどれだけ深く学べるかを調べました。カリキュラムや教授陣、研究機関の充実度などを確認しました。 学校の雰囲気や環境:実際に大学を訪れ、キャンパスの雰囲気や学生生活、設備などを見て、自分に合った環境かどうかを感じることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校の難易度を把握する 自分の現時点での学力を模試や過去問を通じて客観的に評価し、その結果をもとに志望校の難易度を調べました。チャレンジ校は、現時点では少し難しいと感じる学校を選びますが、理想的には自分が努力すれば手が届く範囲と考えました。 基準となる合格ラインを設定する 自分の得意科目や苦手科目を把握し、それに合わせて各学校の合格基準を調査しました。例えば、得意科目で高得点を目指し、苦手科目で補う形でチャレンジできる学校を選ぶようにしました。 実際に受験した模試の結果を参考にする 定期的に模試を受け、その結果をもとに、どの学校が自分の実力に近いか、または挑戦可能かを見極めました。模試での偏差値や、志望校の合格実績をチェックして、実現可能な範囲でチャレンジ校を設定しました。 挑戦を意識した学校選び チャレンジ校は、あくまで「挑戦
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに計画を立てる:最初にしっかりとした学習計画を作り、それに従って進めること。計画があると、何をすべきか明確になり、不安を減らせます。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 厳選された必須講座で基礎から難関レベルまでを一流講師が徹底指導
- 脳科学に基づくオリジナルの学習法「リーチングメゾット」で学力を身につける!
- 「担任・チューターシステム」で受験をあらゆる面からきめ細やかにサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通学経路の近くにあったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで、毎週決まった時間に学習する習慣が自然と身につきました。学校の授業ではカバーしきれない部分も補うことができ、塾のカリキュラムに沿って計画的に学習を進めるようになりました。これにより、時間の使い方が効率的になり、勉強の進捗が明確になったのが大きな変化です。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生はプレッシャーを感じることが多いため、家ではポジティブな言葉をかけてあげることが大切です。「今までよく頑張ってきたね」「君なら大丈夫」といった励ましの言葉をかけることで、自信を持って勉強に取り組むことができます。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
積極的に質問すること わからないことがあれば、すぐに質問することが大切です。塾では先生がしっかりとサポートしてくれるので、遠慮せずに疑問点を解消するようにしましょう。理解を深めるために、自分から積極的に聞く姿勢が重要です。 復習を欠かさないこと 塾で新しい内容を学んだ後は、その日のうちに復習することを習慣にしましょう。学んだことをすぐに振り返ることで、記憶に定着しやすくなります。また、次回の授業にスムーズに進めるためにも、復習を大切にすることが成績向上につながります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強に集中できる環境を作ることが最も大切です。静かで整頓された学習スペースを確保し、テレビやスマホの誘惑から離れることができるようにサポートしましょう。集中できる環境作りを家族全員で意識すると、受験生も安心して勉強に取り組めます。
その他の受験体験記
愛媛大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の大学受験TOPΣの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
熱意ある先生の受験指導がすばらしい。講義内容はもちろん、勉強の仕方のアドバイス、メンタルサポート、やる気を引き出す個別の声掛け、子供が先生をとても信頼していて、親も安心してお任せすることができました。多くの生徒がいる中、ひとりひとり勉強の質問も悩みの相談も対応してくださるようで頭の下がる思いでした。わが子もたびたび相談して適切に方向付けしていただいたおかげで目標に向けて迷わず最後までがんばることができたと感謝しています。