京都府立西城陽高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(60098) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
なんとなく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
できるだけ暇な日には、塾の自習室に通って、勉強できるような環境作りを行いました。独りだとやる気が出なかったり、家で勉強をすると、スマホをすぐに触ってしまったりおやつを食べてしまったり、テレビをつけてしまったり、ベットでゴロゴロとしてしまうことが多かったので良かったと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩方や実際に通っている友達、お姉ちゃんから話を聞くことでよりリアルな内容を知ることが出来るので、入ってからのギャップがそこまで大きくなくて良いのではないかなと思いました。部活の話なども聞けてよかったです。オープンキャンパスでは、いい情報しか聞けないのが欠点だなと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
よさそう
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導キャンパスに通塾するようになったことで、毎日勉強しようとする気持ちに切り替わりました。独りだと勉強をなかなかし出すことが出来ないので、宿題を出してもらうことで自然と勉強を家でもできるようになったことが私の一番の変化だと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビやラジオを付けてしまうと、私の意識がそっちに行ってしまい、勉強に集中することが出来なかったので、テレビやラジオをつけたり、音楽を流すのは勉強中はやめてもらっていました。そのお陰で、勉強に集中することができるようになったのでとても良かったと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間を夜遅くするのではなく、朝方にするべきだと私は思います。夜遅くだとすぐに眠くなってしまい、なかなか勉強が捗らず、頭にも入ってこないため、避けた方がよいと私は個人的に思いました。また、朝ごはんもしっかり食べた方がいいです。
その他の受験体験記
京都府立西城陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。