1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 日本女子大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

日本女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(60105) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本女子大学 理学部 C判定 合格
2 北里大学 理学部 D判定 不合格
3 東京農業大学 応用生物科学部 A判定 合格
4 東京農業大学 生命科学部 A判定 合格
5 日本大学 生物資源科学部 A判定 合格
6 東海大学 工学部 A判定 合格
7 麻布大学 A判定 合格

通塾期間

高1
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望していた大学に合格できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自宅では集中できない時には高校の近くの図書館や塾の自習室を使って気分転換も兼ねて勉強を進めた。 周りの目を気にしてしまうところがあるため、周りの状況や勉強法はあまり耳に入れないようにして自分のすべき勉強をするよう心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あくまでも自分のペースで学習を進めてほしい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や施設を知ることができ、志望校を決める決め手となったため。また実際に行ってみることで自分の体力やアクセスの良さなどを肌で感じることができたため。 私は学校や親の意見だけど聞くだけでは自分に合っているかわからず、せっかく4年間を過ごすのならば自分の過ごしやすいスペースや環境がある場所を選びたいと感じたため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

志望校は自分のレベルよりも少し上の方が目標として目指しやすいため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し上を目指してもよかったかもしれない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

兄弟が通っており、良い評判を聞いていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾することで勉強する習慣をつけることができた。過去のデータが豊富なため、今の自分の状態や目指すことができる学校などを知ることができた。 また学校と塾を両立する経験が大学生になった今でもいきていると感じる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が落ち着いて勉強できるスペースを早めに見つけてほしい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に塾や学校がない日は生活のリズムが狂ってしまわないように、起床時間と就寝時間を大まかに決めて声掛けをしていた。時間を大まかにすることで互いにピリつかず、生活リズムを整えることができた。 また家族全員で協力して感染症にかからないようにマスクの着用、手洗いうがい、ヨーグルトを食べるなど対策を徹底した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり子供には声をかけすぎたり、圧力になったりする行動は控えた方が良いと思う。難しいことではあるが、基本は見守り、困ったことや辛そうなことがあったときに助けを求められたら手を差し伸べる程度にすると良いと思う。 感染症対策は家族でできる大切なことなので徹底してほしいと思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください