大阪府立いちりつ高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(60113) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立いちりつ高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 大阪国際高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立いちりつ高等学校通塾期間
- 小5
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
1番行きたかった学科には行けなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
もとから勉強する事は好きじゃなかったから、自分が入っている部活の時間や学校の友達と遊ぶ時間、塾の友達と話す時間をできるだけたくさん作って勉強をしたときのストレスを発散する方法を作った。それに集団の塾だったからこそ、1人じゃなくて周りに友達がいたので、それがすごく心強かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語とか苦手な科目も真面目に取り組んだ方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私は1月にあったそのいちりつ高校では1番最後の学校説明会に行って、その学校の行き方もわかったし、どんな雰囲気かもわかったし、1番はその日が雨だったので、その雨の中でも、野球部はどんだけ練習しているのかということがすごくわかったのでよかったです。 それに、学校の先生の説明の時も、この先生なら楽しそうだなとかがわかったから参考になった。 でも、正直あとネットの中での掲示板がすごく学校の中の情報もわかってよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
絶対に受かるこの程度だったら学校生活でもついていける。チャレンジだったら本当にどうしてもその高校に行きたいってことだから、自分の偏差値より5上でもがんばれそうだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえずスマホ見ないで頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと人と話すのは得意だったけど、さらに塾では人の関わりって言う幅が増えたから、塾の先生だったり、他校の友達、それに違う学年にもう友達を作ることができてすごく面白かったと思う それに、自分から質問しに行けように前より少しはなったような気がするし、少しできるようになったら褒めてくれるのが心強かった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業中寝ないようにしよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾はない日は週に1回は絶対塾に自習をしに行くようにして、わからなかったら先生にすぐに質問できる環境にした。 そしてその分家に帰ったらそんなに勉強もしなくていいから、塾で一気に静かなところで集中できてすごくよかったと思っている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず周りの雑音を消して、スマホを親に預けるか何かして自分の周りから遠ざけて、本当に勉強しかすることがないような環境にして、勉強したほうがほんとに集中できるし、飽き性な自分でも周りの環境に流されないようにできるかなと思った
その他の受験体験記
大阪府立いちりつ高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。