1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 札幌市北区
  6. 藤女子大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

藤女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(60117) 会員制現役予備校 ブレインズ・ジム出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 藤女子大学 A判定 合格

進学した学校

藤女子大学

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 1〜2時間
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたため、よかったなと安心する反面、もっと頑張ったらもっといい大学に行けたかもという気持ち

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自ら塾に行けるようになったのは高校2年生から、土曜日にも自ら塾に行けるようになったのは高校3年生からと、年々成長してきた、入試方法に面接があったのだが、塾の先生だけでなく学校の先生計何十回ものアポを一つ一つ取って、面接練習をさせてもらった。塾でも自分が使いたい参考書を塾の参考書フリースペースから取って必要な分だけ印刷して使えるようになった。自ら自分の勉強環境をリメイクできるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾に行け!授業だけで成績が伸びると思うな!勉強をしろ、勉強にじゃ質と量の両方が大事でな、まず量を上げろ!量を上げたらあとは質を上げるだけだから!!量少なく質だけ上げるなんてこと無理だから!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

大学選びには満足しているけれど、そもそも私は家の事情で北海道から出ることができなかったので、完全に満足かと言われると微妙な心境。 まだ大学生活を一日も送っていないのでなんとも言えない。志望校の選び方の満足度というのは結局大学生活を送っていざ社会人となった時に振り返ってみて良かったか否かの結果論に過ぎない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

私は自分自身でもあまりチャレンジ精神がない方で確実に合格できる学校に行きたいと思っていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し若いうちに挑戦できるものは挑戦しておいても良かったんじゃないかとも思う。受験失敗したからといって死ぬわけじゃないしさ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

会員制現役予備校 ブレインズ・ジム
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに担任がつく超個別マネジメント!
  • 会員制自習室や自分専用席など、目的に集中できる学習環境
  • 高校生指導専門の精鋭講師が提供するリアルな体験談や受験ノウハウでモチベーションを上げる!
口コミ(18)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週4日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

アタマプラスが自分に合っていると思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分から勉強をするという習慣が身についたのが一番の大きいところ。塾に行けば勉強するというルーティンがしっかり身についたおかげでサボることなく塾に通い続けることができた。継続していてよかったと思う。自ら勉強をしているか周りに勉強をさせられているかは小さな違いのように見えて大きいところ。意欲が違うだけで吸収力も違います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早いうちから塾に何時間も通っておくべき。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

塾に深夜までいて、家ではお風呂に入ってご飯を食べて寝るだけの生活を繰り返していた。親は私に配慮したり、勉強の環境づくりをしたり、応援してくれているようなことは一切なかったけれど、食とお風呂と睡眠さえ保たれていたから私は十分だった。塾に長時間いたため、家では何もしなかった。せいぜい寝る前の単語とか、そんなレベル。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は家庭環境があまり良くない(弟や妹がいて、親はそちらに手一杯だった)から、大学の相談も、家での勉強も出来るかもしれないなんて下手な期待抱かないで早く塾に行きなさい。そうすればメンタルケアも塾の先生がしてくれるし大学の相談だって勉強の相談だってさせてくれるし、静かでよりよい集中できる環境が整っているんだから。

塾の口コミ

会員制現役予備校 ブレインズ・ジムの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
生徒
回答時期
2024年

集団授業よりも個人で自習するスタイルの塾がよかったので、ここを選びました。月に一度ある担任の先生との面談を通しながら勉強の計画を立てて、自分のペースで学習ができてとてもやりやすかったです。セルフのスペースは勉強しやすい環境が整っています。受験が近づくにつれて、先生たちの言葉が心の支えになりました。先生たちが一人一人の生徒をよく見ていてくれて、手厚いサポートをしてくれるいい塾だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください