東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(60119) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 物質理工学院 | D判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 先進理工学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 東京理科大学 理学部第一部 | B判定 | 合格 |
4 | 千葉大学 理学部 | B判定 | 合格 |
5 | 明治大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
6 | 中央大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 理学部第一部通塾期間
- 高1
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には受からなかったが、相応の学校に進学することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験前は、志望校の赤本をたくさん解いた。滑り止めの大学や、共通テストの過去問はあまりやらず、国立の二次試験対策を頑張った。塾に赤本がたくさん置いてあったので、それをコピーして使っていた。また、学校の行事などは必ず参加し、高校での思い出作りも忘れないようにした。高三でも、文化祭や体育祭にはしっかり参加し、練習なども行った。受験勉強の息抜きにもなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと英語をやればよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
何を学べるのかが大学選びで最も重要なので、学校側からの情報提供が一番役立った。各学部で何を研究しているのかや、大学院への進学率、就職先などいろいろな項目について検討した。コロナ禍でオープンキャンパスがあまり開催されていなかったので、大学からの情報に頼って、受験校を選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の持ち偏差値よりも高い大学を本命に設定する方が目標ができて頑張れるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から学校の乗り換えの駅にあったことと、大手だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中学生のときは、塾に通っておらず、特に英語の勉強法に悩んでいた。しかし、駿台では、集団授業でありながら、個別の対応もしてくれていたので、英語の勉強法をチューターさんに教えてもらい、勉強習慣がついた。また、自習室があいているので、高三ではほぼ毎日自習室に通い、毎日集中して勉強することができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生に質問に行ければよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
高二まで続けていた水泳を辞めた。水泳は週4回の練習があったため、水泳を辞めることで、勉強時間の確保につながった。しかし、その分家にいる時間も多くなり、ダラダラしてしまう時間も増えたため、今まで水泳の練習にあてていた時間を、自習室に行く時間にあてればよかったと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではなかなか集中できなかった。自分の部屋で勉強していても、リビングからテレビの音や、家族同士が話している声が聞こえてきて、集中しにくかった場面があった。しかし、塾に行くには30分以上かかり、休日はなかなか行けなかった。家族の娯楽の時間も大切だが、家族からの協力がもう少しあればよかったなと思う。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。