愛知県立千種高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(60130) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立千種高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立千種高等学校通塾期間
- 中2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習スペースに学校から帰ったらすぐに通っていました。また、土日は朝から晩まで時間の許す限り、塾の自習スペースに通って自習していました。そうすることで、自主的に勉強をする環境をつくることを心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間にとらわれすぎないほうがよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高校入学と同時に引っ越しをしました。なので、引っ越し先の高校についてぜんぜん知らなかったのですが、塾側からたくさん高校についての情報を聞くことができたので、高校選びの苦労が減ったと感じたので選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
プラスマイナス5くらいがちょうどいいと思ったし、本命校には絶対落ちたくなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際このやり方で行ったのでよかったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績があるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾の授業で、普段家で勉強して解説を見るだけでは身に付けられない、解法への辿り着き方や、例えば国語では読解をする時にしたほうがいいことや、社会ではグラフへの目の付け方などを教えてもらったことで、変化が起きたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に質問するようにしたほうが良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期間中は塾以外の習い事をやめて塾に集中するようにしました。実際ほぼ毎日塾に通うようになっていたので、塾以外の習い事をしながら塾に通うのは不可能だったと思うし、塾以外の習い事をしないことで時間が増えて、勉強に集中できるようになったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭全体で受験勉強に専念できるようにしてくれるととてもありがたいです。勉強してる時に音楽が流れていたりテレビがついていたりすると、音が気になって集中できなくなるので、勉強してる間はあまり音を立てないで欲しいです。
その他の受験体験記
愛知県立千種高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。