大阪体育大学浪商高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(60131) イング出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立東百舌鳥高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 大阪体育大学浪商高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立高石高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪体育大学浪商高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
最終的にこの学校で良かったと今は思えているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
クラブに真剣に取り組み 勉強だけの人間にならないように頑張った どちらも両立できる人間が一番強いと思うから。他にも今いる友達を大切にしたことで学校にいる時間が苦痛じゃなかった。頑張っている人間が自分だけじゃないと思えるだけで辛さが無くなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前もって企画を立てて勉強するべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の目で確かめることはネットや人からの情報より正確だから。思っていたよりも暗い校風の時もあれば、設備が整っていて何不自由ない生活を送れるような場所だったりするので、まずは思い切ってオーキャンに申し込んでみることが大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
挑戦するよりも確実に合格出来る安定を選んだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に勉強していればクラブ頼りにならずに済んだ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
部活動の時間が長く授業時間に間に合わないことが多かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
基礎を1から教えてもらい苦手意識から「自分全然解けるじゃん」って自信にも繋がったし。何よりもそれが成績の変化に結びついて向上心がすごくなった。やっぱり目に見える結果が1番人を変える材料になると思う。あとはよく分からない。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導WAM |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾はタダじゃないんだから無駄金にしないように努力しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に効果は感じていない。というかそれは私自身の努力の問題であって家族の後押しだけで成績が伸びるならみんなやってる。容量も無い学もない私にはそこまでお金をかける必要は無かったのでとさえ思う。あの時努力していれば〜毎度思ってる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマートフォンを取り上げ徹底的にSNSから遮断する必要があると思う。流行りに乗らなきゃ・流行りを知らなきゃと思う度に勉強した内容が頭から抜けて言って成績も下がってしまったから。SNSは本当に魔物だと思う。
塾の口コミ
イングの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
入試直前の入塾にも関わらず、丁寧に進路相談に対応してくださりました。また、その時期に合った学習を提案していただき、個別に最適な学習を提案していただいていると感じました。無事に合格することができ、大変感謝しております。