1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 神戸市立須磨翔風高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神戸市立須磨翔風高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値47(60163) 個別教室のトライ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸市立須磨翔風高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:トライ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

周りの同じ受験生の凄さを隣で感じていて、受かる自信が本当に無かったから合格出来て嬉しかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

友達と同じところに通うことで、お互いに授業のない日は「自習しに行こう」と誘うことで自分から行く気がない日があっても、塾の自習に行く気になれる。また先生たちの説明が分かりやすいため、分からない範囲になってくると行かなきゃ!という気持ちになれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学の分からないところはそのままにしておかずにしっかり理解するまで勉強する!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみると校舎の広さだったり、先輩方や先生達との距離感が見えたりして資料からじゃ分からない部分も見えてくるので、オープンキャンパスにはやっぱり行くべきだと思います。後、実際に通ってる人のリアルな意見を聞ける機会は大切だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

ギリギリの方が燃えるタイプだから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今のままでいいと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達が元々通っていて誘われたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

英語など分からないことはそのままにしてしまう性格だったので、塾に通ってしっかり分からないところの解説を聞き、解けるようになるまでするという自分だけでは絶対にしない勉強をすることが多くなったから。また、引っ込み思案で先生に聞くという行為が苦手だったけれど、入ってから先生に聞くのは悪いことじゃないと経験することで人に分からないことを聞くということができるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習に行くのもすごいおすすめ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

日記をつけることによって、その日の私は何の勉強をしようとしていたのか、何の勉強ができなかったのか、客観的に振り返ることが出来て次の日にすべきことが分かりやすくまとめることができる。最初は続けることがしんどかったけれど、学校からの課題だと思ってやり続けていたら一日の流れが整理しやすくなったのでやって得しかなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強がよく頭にはいる方法は塾に入ってからわかるようになったけれど、それでも勉強のストレスが貯まらないかと言われると全然溜まるので、よく話を聞いてあげることがメンタルやモチベーション維持に大切だと思います。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください