愛知県立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(60183) eisu出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- eisu に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
国公立の大学合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾が対面授業ではなく、オンライン授業がメインなので、必然的に自発的に勉強する環境ができていた。 志望校選びでは偏差値を気にしすぎず、自分のやりたいことを考えて、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナ禍もあり、学校見学やオープンキャンパスに参加するというよりは、大学の情報はインターネット検索やパンフレットを取り寄せて確認していた。学校内の環境や周辺環境は直接現地に行かないと分からないが、インターネット検索やパンフレットでもカリキュラムは調べることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格の可能性が高い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通学途中に寄れる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個別授業ではなく、オンライン授業がメインの塾であったので、自分で自律して勉強する必要があり、自然に自習する習慣が身についた。 全国展開している塾なので、全国的な受験の傾向を知ることができ、受験ならではのテクニックが身についた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力を持って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事や部活を休止し、勉強に集中できるようにした。 子供の勉強中は家族もテレビの音量を下げたり消すなど、勉強の環境作りを心がけた。 お風呂に入る時間を声掛けするなど、生活リズムが崩れないように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生本人の志望校を高校2年生の早いうちに確認して、志望大学の必須受験科目を調べておき、高校3年生の授業選択に活かした方が良い。また、志望する大学の受験会場が遠くにあり前泊する必要がある場合は、前年の11月から12月には宿の予約を取った方が良い。
その他の受験体験記
愛知県立大学の受験体験記
塾の口コミ
eisuの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している