1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市厚別区
  6. 北海道札幌啓成高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

北海道札幌啓成高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(60210) 札幌練成会 個別学習NEXUS出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌啓成高等学校 A判定 合格
2 札幌光星高等学校 A判定 合格
3 札幌龍谷学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家だと携帯を触ったりして勉強に集中できなかったので、勉強するときはなるべく塾に行くようにし、特に中学3年生の秋以降は塾が開いている日はできるだけ行くようにしていた。また、塾には過去問や塾オリジナルのテストがあるのでそういうのをたくさん解くようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本格的に受験勉強を始めた時期が遅かったので、もっと早くからできたら良い。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

普段の学力テストの結果や内申点で志望校を決めた。志望校自体には満足しているが、志望校を決めるときに学校説明会などに参加したりできたら良かったと思う。ただ、ちょうどその時期はコロナが流行していて学校説明会の規模が縮小されていたりもしていたので、運が悪かったとも思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

まず受験に合格するというのが1番大事だと思うので、自分の偏差値よりも大幅に偏差値が高い学校は受けるべきではないと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日重いカバンを背負って電車に乗り、坂を登って通学するのは結構大変だから学校の立地とかも考慮して志望校を決めれたらいいと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

札幌練成会 個別学習NEXUS
  • 中学生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 授業は個別の映像授業で、わからないときは専任講師に質問できる!
  • 基本から応用まで、各自の目的にあわせたトレーニングができる!
  • 授業がない日でも自習に行けて、学校の宿題などを質問できる!
口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から近いところにあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

普段は映像授業なので、不安なところは巻き戻したり止めたりでき、教室に先生が常に2人はいるので分からないところを質問したりできる。また、1人1台タブレットが貸し出され、学習のアプリを使った勉強もでき、定期的にそのアプリを使ったテストもある。夏期講習などの講習のときは英単語テストが定期的にあり、特に中学3年生は歴史の年号暗記テストなどもある。また、映像授業を見るためのパソコンにプリントのデータがたくさんあるので、そこから自分でやりたいプリントを印刷することもできる。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾のプリントを活用できたら良い。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

習い事を1つやっていたが、勉強の時間を確保するためにやめた。その分塾に行ける時間が増えた。また、長期休みはいつも生活リズムが崩れていたが、中学3年生のときは長期休み中も普段と変わらない時間に寝て起きるようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家には携帯やゲーム機などの誘惑があり、集中しづらいかもしれないが、家でも勉強できるようになれば、勉強時間が増え、受験だけではなく学校の定期試験などももっと高い点数をとれるようになると思うので、塾だけではなく家でも勉強できるようになれると良い。

塾の口コミ

札幌練成会 個別学習NEXUSの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

子供が楽しく勉強できるように取り組んでいるのが感じ取れる。 入学した時の成績が中の下だったが、成績アップできるように応援すると力強く宣言してくれました。 9ヶ月経った今では、成績も少しずつ伸びてきています。 自宅でも机に向かってしっかり勉強しています。 通わせて良かったと思っています。 後残り2年間も通わせていきたいと考えております。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください