専修大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(60231) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 専修大学 国際コミュニケーション学部 | E判定 | 合格 |
2 | 神奈川大学 国際日本学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
専修大学 国際コミュニケーション学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自発的に勉強する環境を作ったことについては、授業時間の前に必ず自習スペースで自習をするようにしたことから、自習癖がついて、高3から自発的に勉強するようになった。過去問に重点的に取り組んだことについては、塾が各学校の過去問をテキストにしてたくさん渡してくれたため、重点的に取り組むことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理だと思っても自分が行きたいできるだけ高いレベルの学校を目指すこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに実際に行くことは本当に大切。オープンキャンパスに行くことで4年間通学するのに通える距離の通学路なのか、学校や学食の雰囲気はどうなのか、などをしっかり見て自分がその学校に通うのが想像できるかで決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の場合本命校がチャレンジ校だった。そのため滑り止め校はうんと下のものを選んだ(現役で受かりたかったため)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校をいくつも見ておくのは大切なことだと思う。また偏差値でレベル分け表を作っておく
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導塾がよかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通い始めたのは2年だったが、本気で勉強を始めたのは3年の10月だった。3年の10月では駿台模試で偏差値が45だったが、そこから塾に週5で通い、一日の勉強時間を8.9時間にしたことで短期間で一気に偏差値が上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 創英ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習スペースを使うことはとても大切!自分の場合家にいると漫画やテレビ等があるためそういう状況に居ないことが大切だった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾が休みの日などは家で勉強する機会が多かったが、その間はテレビを付けないでくれたり、勉強の環境作りもすごく手伝ってくれた。また自分が6時起きを心がけていたため、家族のみんなも自分に合わせて生活をしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をやったのかや、今日はどれくらい勉強をしたをできるだけ聞かないようにして欲しいなと思う。また塾から帰ってきたら暖かかく迎えてあげて欲しいなと思う。自分はそうされてすごく嬉しかった。また、塾に毎日通っていた私は夜ご飯が唯一の楽しみだったため頑張った模試の後には子供の好きな物を作ってあげたりしたらすごく喜ばれると思う。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。