さいたま市立浦和高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値72(60234) 国大セミナー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 72
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | さいたま市立浦和高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立大宮高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
さいたま市立浦和高等学校通塾期間
- 中3
-
- 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
もっととれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく、ドリルや冊子、入試や模試の過去問などによる実践をくりかえし、その都度復習ととき直しを欠かさず行うこと。 そうしていくと、苦手なところも少しずつできるようになっていき、全体的に見たときの出来も上がっていくようになる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習しろよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
まず、「その他」の内容は、インターネット上などでウェブサイトなどを確認し、その学校のカリキュラムや雰囲気、また実際に通っている人や通っていた人たちの口コミやコメントも確認して、実際に通うとどのような雰囲気なのかというイメージを頭の中で作った上で選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾が言った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたいところに行け
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
少人数指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
それまで大の苦手な教科であった社会が、大きくできるようになり、実際の受験でも、他の教科とほとんど差をなくして点を取ることができました。苦手であっても、どのようにするとよいかなどのコツなどから丁寧に教われた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
積極的に僕の意見を尊重してくれたなという印象を持っています。 やはり、意見を完全に否定することなく積極的に尊重してくれたのは、すごくありがたいし、気持ち的にも楽にいることができたなと感じています。 ぜひ今後もそうであってほしいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し静かにしてくれるとありがたいなと感じています。母や父が大きな声で話していたり、テレビや音楽がかかっていたりすると、集中がつづきづらくなってしまいます。 また、筆記用具を勝手に持っていかれたりするととても不便ですなので、それもやめてほしいなと感じています。
その他の受験体験記
さいたま市立浦和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
国大セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。