熊本学園大学付属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値39(60245) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本学園大学付属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 熊本マリスト学園中学校 | B判定 | 合格 |
3 | ルーテル学院中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 九州学院中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
熊本学園大学付属中学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学受験のために勉強する環境を整えたことが良かった理由は、集中力を高め、効率的な学習が可能になった点です。専用の机や静かな場所を用意することで、周囲の誘惑や雑音を減らし、学習に集中できる環境を作れました。また、スケジュールを管理しやすくすることで、計画的に勉強を進められるようになり、学習の進捗を把握しやすくなりました。さらに、快適な環境がストレスを軽減し、勉強へのモチベーションを維持する助けにもなりました。このように、環境を整えることで学習の質が向上し、中学受験に向けた努力をより効果的に行えた点が大きなメリットです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分をひたすら信じて頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学受験のオープンキャンパスが良かった理由として、まず、学校の雰囲気や教育方針を直接体感できる点が挙げられます。実際の授業や部活動の様子を見学できたことで、生徒や教師の関わり方が具体的に理解でき、学校生活のイメージが明確になりました。また、在校生や先生方と直接話す機会があり、質問に丁寧に答えていただいたことで、学校への信頼感が高まりました。さらに、校舎や設備の充実度を実際に確認できたことも安心につながり、入学後の学びや活動への期待が膨らみました。このように、多角的に学校の魅力を感じられた点が大変良かった理由です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
自分が行きたい学校に行きたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひたすら頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
個別が圧倒的に良いと考えたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通って良かったことは、効率的な学習ができた点です。塾ではプロの講師による分かりやすい授業を受けられ、自宅では理解しにくい内容も明確に理解することができました。また、同じ目標を持つ仲間と一緒に勉強することで、競争心が生まれ、モチベーションが向上しました。さらに、定期的な模試や小テストを通じて、自分の学力を客観的に把握でき、弱点を補強する機会が得られました。学習計画も塾がサポートしてくれるため、時間の使い方が上手くなり、家庭学習とのバランスが取りやすかったことも良かった点です。これらの経験が、受験に対する自信にもつながりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分なりの最大を発揮する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
お母さんも一緒に問題を解いてくれた取り組みは、勉強への安心感とモチベーション向上に大きくつながりました。一緒に考える時間を共有することで、難しい問題も孤独感を感じずに取り組むことができました。また、お母さんが解き方を一緒に考えてくれたり、間違いを優しく指摘してくれたりしたことで、理解が深まり、次に同じような問題が出ても自信を持って解けるようになりました。このサポートが、受験勉強をポジティブな経験にしてくれる重要な要素となりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスは、まず、規則正しい生活リズムを整えることです。勉強だけでなく、十分な睡眠やバランスの良い食事を取ることで、集中力や学習効率が向上します。また、勉強時間と休憩時間を明確に区切り、適度にリフレッシュする時間を設けることも大切です。さらに、親子で学習計画を話し合い、目標を共有することで、子どもが主体的に取り組む意欲を高められます。学習以外にも読書や家族での会話を通じて、リラックスできる時間を持つことで、精神的な安定を保つことが可能です。家庭での環境づくりとサポートが、子どもの成長に大きく貢献します。
その他の受験体験記
熊本学園大学付属中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います