群馬大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(60258) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に行けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけでなく部活も頑張って結果を残す。どちらかが不調でももう片方が心の支えになってなんやかんやうまく行く。また、部活の仲間などと勉強の話をしたり競い合うことでより成長しやすい環境を作ることができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行ったことで、その学校の雰囲気を知ることができた。これは、実際に行ってみないと分からないことなので行ってみてよかったと感じた。また、大学だけでなく来ている学生などの雰囲気も大切だと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
可能性がある範囲で決めた方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しすぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
子供の頃から通っていたため、自然と勉強をする習慣がついたように感じられる。高校になっても同じ塾に通い続けたため、昔からの友達などもいてその人たちに会うことが楽しみで、通塾に抵抗感はなかった。その為、学力も少しずつだが右肩上がりで上がっていった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しすぎない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に家庭内で取り組んでいた事はない。ほとんど家にいなかったので家族も気を遣う必要はなかったと思う。強いて言うなら、お弁当を昼と夜の分2つ作ってくれたことくらい。でも、そのお陰で勉強に集中することができたので感謝している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活の全てが勉強になるので、かなり迷惑をかけることが多いと思う。なので自分は家の外でほとんど過ごしていた。なので逆に家庭ではあまり勉強の話はせずに普通に生活していたので、場合にもよるが、疲れを癒せるようなサポートをしてもらいたい。
その他の受験体験記
群馬大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。