名古屋市立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(60265) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立大学 医学部 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 医学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 藤田医科大学 医学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立大学 医学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
現役時代苦手だった英語は、過去問を重点的に取り組むことで課題が浮き彫りになり、効率よく勉強して偏差値を上げることが出来た。現役の時は、スマホを親に預けて気が散らないよう自分で工夫して勉強した。浪人してからは寮に入り、自習室を利用しおいてある過去問を解いたり、自発的に勉強を進めることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く英語に取り組むべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
オープンキャンパスに行けなかったため、塾が開催してくれた受験セミナーに参加し、大学の様子や雰囲気を聞くことが出来た。家から通う事も出来て、アクセスが良く就職にも強いなど、大学の良いところを色々知ることが出来て志望校選択に繋がった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校を定めることによって勉強のモチベーションを下げないようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現役時はチャレンジ校が本命だったため、志望校をよく考えて決めればよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
徒歩5分以内に寮がある、校舎が綺麗で模試が無料
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
現役時に苦手だった地理も、一年かけて真面目に授業を受けて取り組んだ結果、9割を超える点を取ることが出来た。苦手な英語に関しては、個別指導を受けることが出来たので、苦手な部分を強化的に取り組むことが出来た。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験関係なく普段から規則正しい生活を送れるとよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の行きたい大学に入るには、部活を続けていては間に合わないというきもちがあったようで、高2の途中で部活をやめてきました。結果的にそれが良かったのかどうかはよく分かりませんが、自分で決断したことは偉かったと思います。休みの日は昼まで寝るような子でしたが、なるべく早く起こして塾の自習室に通わせていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験で一番難しいのは規則正しい生活だと思います。学校がある間は良いですが、休みの日は夜遅く寝て朝も遅くなりがちです。遅くまで勉強しても昼まで寝ているようでは意味がないので、なるべく学校に行く日と同じようなスケジュールで過ごせるとよいと思います。
その他の受験体験記
名古屋市立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。