1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山梨県
  5. 甲府市
  6. 山梨県立甲府第一高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値28の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

山梨県立甲府第一高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値28(60269) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
28
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

通塾期間

中2
中2
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 4時間以上
中2 4時間以上 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1希望の学校に合格出来たため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

環境づくりをおこなった。効率的な勉強環境を整えるためには、まず静かな場所を選び、集中できるように無駄な物を片付けます。明るさと温度も適切に保ち、長時間の学習でも疲れにくい姿勢を心がけましょう。また、必要な教材や道具は手の届く範囲に揃え、スマホなどの distractions は遠ざけることが大切です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと沢山の塾を見つけておけば良かったと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学は、実際の校舎や施設を直接見ることで、学校の雰囲気や教育環境を肌で感じることができました。また、授業の進め方や校内の様子を知ることで、自分に合った学校かどうかを判断しやすくなりました。学校の特徴や施設設備について具体的なイメージが湧き、入学後の生活を予測する手助けになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベル分けをしようと思ったきっかけは、受験勉強で自分の実力や進度に応じた学習が重要だと感じたからです。特に、難易度の高い問題を解くことで自信を深める一方、基礎をしっかり固めることの重要性も実感しました。自分の弱点を補強し、得意な分野をさらに伸ばすために、効率よく学習を進めるためにレベル分けが不可欠だと感じたのです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強を進める中で、レベル分けを行うことは非常に有効だと思います。まず、自分の強みと弱みをしっかり把握し、基礎的な部分を確実に固めましょう。その上で、得意な分野をさらに深め、難易度の高い問題にも挑戦して自信をつけていきます。大切なのは、無理に高難度に挑戦するのではなく、段階を踏んで着実にステップアップすることです。また、定期的に自己評価をして進捗を確認し、必要に応じて学習方法を調整していくことが重要です。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週5日以上 50,001~100,000円
中2 週5日以上 50,001~100,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

塾を選んだ理由は、独学では得られない指導やアドバイスを受けたかったからです。特に、受験に向けた効率的な学習法や、苦手な科目の理解を深めるために専門的なサポートが必要だと感じました。また、塾では同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境があり、モチベーションを維持しやすくなると思ったためです。さらに、進路や受験に関する相談ができる点も大きな魅力でした。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を始めてから、学習のペースと内容が格段に向上しました。特に、個別の指導を受けることで自分の弱点を早期に発見し、効率的に改善することができました。塾の定期的なテストや課題を通じて、学習の進捗を確認できるため、計画的に勉強を進められるようになりました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションが維持しやすく、勉強への取り組み方がより積極的になりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 甲斐ゼミナール 個別指導T.O.P
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
  • 英語
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 甲斐ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分へのアドバイスは、まず計画的に学習を進めることです。毎日の小さな積み重ねが大きな成果につながるので、無理なく続けられるスケジュールを立てて、少しずつでも確実に進むことを心がけましょう。また、わからないことはそのままにせず、早めに質問したり、復習して理解を深めることが大切です。モチベーションが下がることもあるかもしれませんが、目標をしっかりと見据え、焦らず着実に進んでいけば必ず成果が出ます。自分を信じて、ポジティブに取り組んでください。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験時のサポートの結果、学習面では自分の弱点を早期に発見し、効率的に克服できました。塾での個別指導や定期的な模試によって、実力を正確に把握でき、志望校に向けた対策を具体的に進めることができました。また、進路相談やメンタル面でのサポートもあり、プレッシャーや不安を乗り越えやすくなりました。結果として、自信を持って受験に臨むことができ、志望校に合格することができました。サポートがあったからこそ、最後まで粘り強く努力できたと実感しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動において大切なのは、学習とリラックスのバランスを取ることです。まず、勉強時間を確保し、集中して学べる環境を整えることが基本ですが、休憩や趣味の時間も大切にしてください。長時間の勉強が続くと疲れやストレスが溜まりやすいため、適度にリフレッシュすることで集中力を保てます。また、家族と過ごす時間を大切にし、食事や会話を通じて心のケアをすることも重要です。家庭内での支えや理解があると、受験に対するプレッシャーも軽減され、前向きに取り組む力が湧いてきます。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

甲斐ゼミナール 個別指導T.O.Pの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

塾費用や学習環境、講師の質、そして学習教材などほとんどにおいて満足に足るものであり、本人の学習意思が確かにあれば学習効果が間違いなく望めるものであることは確かだと感じました。駐車場などがしっかりと確保されていれば満点です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください