第一薬科大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(60288) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 佐賀大学 医学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 大分大学 医学部 | その他 | 未受験 |
3 | 第一薬科大学 看護学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
第一薬科大学 看護学部通塾期間
- 高3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校では無いから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を時間内で解き、時間内に解けなかった問題を答え合わせする前に解き直す。 やり直しを理解するまでやる。 間違えた問題のポイントを付箋にまとめ、ノートに貼る。それを定期的に見直す。 自分はこのノートに大切なことをまとめているという意識を持ったら、そのノートに書いたことが頭に入りやすくなった感じがした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強に時間を当てる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
将来の夢に必要な資格を取れる学部をピックアップしてもらったり、自分の偏差値で行ける大学を探してもらったりした。 正直、元々目指す職業が決まっていたから、どの資格が必要なのかやどの学部に行けばいいかは自分でわかっていたから、高校一年生の頃から調べていた。もっと詳しく調べると、ほかの学校の方がいいかもなどの情報を仕入れることが出来たから、自分だけでなく、先生や親にも情報収集を手伝ってもらった方が効率的にできると考えたりした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
元々目指す学部が高めだから、勉強であげるしかないって感じだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力が不十分ってわかってるなら、分からないところをとことんやる。やり方がわからないなら、他の人に聞く。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
その塾に通っていた頃は、先生が優しくて、積極的に話をしてくれたり教えてくれたり褒めてくれたりしてくれたため、もっと頑張ろう、褒めてもらいたいという気持ちから、自習室に早く行ったりして努力していた。 なんだかんだ、教えてもらう人の偏差値や出身校などは関係なく、教えられる範囲とその人と合うかが大切な気がする。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ITTO個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと塾での時間を大切にしたり、過去問をコピーしてもらったりする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分が受験生の時、母親はほとんど関わろうとしなかったように感じた。弟は自分勝手に騒いでいたから、受験生にとっては最悪な環境と言わざるを得ないと思う。 自分が取り組んだこととしては、ノイズキャンセリングつきのヘッドフォンを付けて遮音し、みんなが寝静まる夜に勉強をしたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず、本人からこうして欲しいの希望があったら必ず話は聞いて欲しい。実行に移すかどうかは一旦置いておいて。そして、本人に希望を聞いて欲しい、こういうことした方がいい?とか、これしとくから勉強に集中してみて?とか。
その他の受験体験記
第一薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。