中京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(60297) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた大学だから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分が何がしたくてどのような学校に行きたいのかを自己分析し、自分に合う偏差値の大学の中から学べることや取得できる資格、キャンパスの場所などを含めて比較し大学を選択した。塾の先生にも相談し、何の科目を受験するのか偏差値と照らし合わせながら考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリを付けて勉強すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からいろいろな大学の情報が載った冊子を何冊か配布された。その中から自分が希望している分野に関して学べる大学を国公立、私立、キャンパスの場所などそれぞれ探して自分に合った大学を絞っていった。そのほかに、どのような資格が学部の過程で取得できるのかという情報も重視した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
妥当だと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張れ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
古典の文法や語句を覚えること、英語の長文読解などが苦手だったが、塾でそれらの内容をよく勉強し、覚える範囲を決めて課題を出してもらったり、基礎を復習し、コツを教えてもらいながらタイマーで測って長文読解をするなどの方法で苦手科目に取り組み、予習復習をすることの大切さを学んだ。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に勉強すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
自宅で個人的に買ってもらっていた教材について、それぞれの章ごとに何ページから何ページをいつまでに終わらせるか、復習をする期間、予備の日などを含めて計画を立てて勉強した。その結果、計画通りに勉強が進められた時は達成感があり自分の自信につながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝や夜、通学中など、英単語や古文の分法などの勉強をスキマ時間を用いてあまり勉強できなかったため、そのことについて、時間を無駄にせずどこまで覚えるかを決めて勉強できるようにということ。もう少しできていれば、英語と国語の点数が上げられたと思う。
その他の受験体験記
中京大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います