奈良県立奈良商工高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(60298) ひのき塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ひのき塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
滑り止めなしで受けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
もともと家庭で勉強する習慣がなかったので、塾に行ったことで勉強する習慣が身につきました。苦手な数学を基礎から学びなおして、問題をたくさん解いたり、応用問題をたくさん解いたりして、分からないところがあれば、すぐに聞くようにしました。逆に、好きな科目や、得意な科目は、もっとのばすように努力しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
最後の最後までなかなか行きたい高校が決まらず、担任の先生や教科の先生、部活の先生などに話を聞いて、特色の高校を受けることを決めました。一通り決めてきたあとに、親に相談したような感じです。学校の説明会などには行かずに、学校のホームページを見たり、その学校に実際に行った先輩に話を聞いたりしていたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受けていません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験前の1ヶ月しか塾に通っていませんので、授業内容やカリキュラムなどはあまりよくわかりませんが、授業内容が、学校の授業のように、先生が1人で前で喋っているようなものではなくて、生徒自身も参加するような授業だったようで、それがわかりやすかったのか、授業をしっかりと聞くようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
もともと家庭で勉強をしない子どもだったので、このプリントを1時間すれば、1時間ゲームができるよとか、そういう感じで勉強にやる気を出させていました。友だちが家に遊びにきたときも、各自で勉強道具を持ってきてもらって、一緒に楽しく勉強できる環境を作りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから、勉強をする環境、勉強をする習慣をつけさせておくべきでした。その日の学校での授業内容の反復学習はとても大切だと思います。それと、家庭での声掛けも大事だと思いました。つい、生活態度を見ていると、口うるさく言ってしまいがちですが、口うるさく言えばいうほど逆効果だと思いました。
その他の受験体験記
奈良県立奈良商工高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ひのき塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
実際、月謝以上の指導とフォローを頂きましたので友人にも紹介しました。友人の家族も丁寧な指導に感謝されていた。色々な先生が一人の子どもにしっかり向き合って指導してもらえていると感じました。ひのき塾を選んで良かった。と今でも思っています。