1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良県立奈良商工高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

奈良県立奈良商工高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(60298) ひのき塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立奈良商工高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
  • ひのき塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

滑り止めなしで受けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

もともと家庭で勉強する習慣がなかったので、塾に行ったことで勉強する習慣が身につきました。苦手な数学を基礎から学びなおして、問題をたくさん解いたり、応用問題をたくさん解いたりして、分からないところがあれば、すぐに聞くようにしました。逆に、好きな科目や、得意な科目は、もっとのばすように努力しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

最後の最後までなかなか行きたい高校が決まらず、担任の先生や教科の先生、部活の先生などに話を聞いて、特色の高校を受けることを決めました。一通り決めてきたあとに、親に相談したような感じです。学校の説明会などには行かずに、学校のホームページを見たり、その学校に実際に行った先輩に話を聞いたりしていたようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

受けていません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ひのき塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 集団授業は教科別・学力別のクラス編成!個別指導や集団+個別をミックスしたハイブリッド型も選択できる
  • 「問題集だけでも譲ってほしい」との声も多数!独自メソッドが詰まったオリジナル教材を使用
  • 地域密着!生徒や保護者との距離も近く「アットホームな雰囲気」に高評価の声多数
口コミ(88)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

受験前の1ヶ月しか塾に通っていませんので、授業内容やカリキュラムなどはあまりよくわかりませんが、授業内容が、学校の授業のように、先生が1人で前で喋っているようなものではなくて、生徒自身も参加するような授業だったようで、それがわかりやすかったのか、授業をしっかりと聞くようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

もともと家庭で勉強をしない子どもだったので、このプリントを1時間すれば、1時間ゲームができるよとか、そういう感じで勉強にやる気を出させていました。友だちが家に遊びにきたときも、各自で勉強道具を持ってきてもらって、一緒に楽しく勉強できる環境を作りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから、勉強をする環境、勉強をする習慣をつけさせておくべきでした。その日の学校での授業内容の反復学習はとても大切だと思います。それと、家庭での声掛けも大事だと思いました。つい、生活態度を見ていると、口うるさく言ってしまいがちですが、口うるさく言えばいうほど逆効果だと思いました。

塾の口コミ

ひのき塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

実際、月謝以上の指導とフォローを頂きましたので友人にも紹介しました。友人の家族も丁寧な指導に感謝されていた。色々な先生が一人の子どもにしっかり向き合って指導してもらえていると感じました。ひのき塾を選んで良かった。と今でも思っています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください