1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 石川県
  5. 金沢市
  6. 金沢学院大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

金沢学院大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(60323) 個別指導塾トライプラス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 金沢学院大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

なんとなく

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

個別指導の所を選んで気軽に質問できる環境を作り、疑問点を何回も聞いて、自分のものにするために何度も挑戦した。塾にある教材を使って教えてもらいつつ、よく出される問題や比較的難しめな問題は類題をたくさんやって、解説をしてもらって自力で解けるようにする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

適度に休憩する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っている先輩から話を聞き、実際の学校生活やカリキュラム、勉強する環境を知って、その後にオープンキャンパスに参加し、自分の目でもしっかり見て、学校の雰囲気を掴んだ。 HPも見て、学校側が何を推しているか、どこに力を入れているかを見て、他の志望校と比較し、メリットデメリットを考えてなんのために行くのか、何を学ぶために行くのかを考えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理に自分より上を挑戦しようとするとプレッシャーに潰されてしまうから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入学後も授業についていける場所を選ぶ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導塾トライプラス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
  • 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
  • AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
口コミ(808)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

学校に近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

個別指導ってこともあって、授業で分からなかったところはすぐに聞けて、自分のペースで問題を解くことができる。学校の授業で分からなかったところを聞けたり、予習できるから置いていかれることも無く理解できない点が減り、課題にすぐ取り組める。 問題も解けるようになったら、難しい問題をやって基本と応用をできるように定着させることができる。 一通りできるようになったら苦手な分野をもう1回やって入試や定期テストの対策をしっかりできる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつける

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

大幅に時間が取られる部活や習い事を辞めて主に勉強に集中することができる環境にしたことで目移りしなくなった。勉強だけでは疲れてしまうから時間を決めて、趣味や好きなことをやって気分転換していた。 色んな場所で勉強したことでも気分転換できたし、集中力も持つようになった。 参考書も買って、学校の教材にはない難易度の問題もやって自分なりに足りない部分を補うようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でばっかり勉強するんじゃなくて図書館や塾などでも勉強して気分転換した方がいい。 単語帳などを作って移動中でも勉強できるようにして、スキマ時間を活用すれば自分より上の学校に挑戦できる。 週1は1日中遊んで、家で暗記する程度でもいいと思う。 友達となにかすることも大切。

塾の口コミ

個別指導塾トライプラスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください