大阪市立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(60343) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 経済学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 大阪市立大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
大阪市立大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
なし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強方法だけでなく、生活習慣を整えることが大事だと教わった。また、受験の結果は将来につながるということを意識したため、真剣に取り組むことができた。教室では、多くの受験生とともに勉強を頑張れる環境であったため、自分だけでなく周りの状況も見て自分の立ち位置を知ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
単に学力だけで志望校を選択するのではなく、入学してからの大学生活や進路のことも考えて志望する必要があると感じたため。大学生活は貴重であり、そこで何を学ぶかで自分の将来が決まることもあるので、慎重にオープンキャンパスなどで学校を選ぶべきである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役で受かりたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
学校から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾をして、自分が苦手だった科目の勉強に自発的に取り組むことができた。特に、数学が苦手だったので、受験勉強では避けがちであったが、授業を受講することで得意分野にすることができた。以前は苦手だった科目を得意といえるまで成績を向上させられて大きな成長に繋がった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強をするにあたって、生活習慣を整えることは最低限必要であるのでその点は常に意識していた。また、生活リズムを整えるだけでなく、学校生活での友人関係や学校行事への参加などにも真剣に取り組んだ。その結果、志望校に合格することができたので効果的だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では学校で分からなかった問題を解き直すことや、復習に時間をかけた。塾のテキストは充実しているので、それをまず完璧に解けるようにして、他の参考書などにあまり手を出しすぎないことが合格には必要だと思う。
その他の受験体験記
大阪市立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。