1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 新潟市江南区
  6. 新潟明訓高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

新潟明訓高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(60348) 個別指導NSG PLATS出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟明訓高等学校 B判定 合格
2 東京学館新潟高等学校 A判定 合格

進学した学校

新潟明訓高等学校

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

余裕のある合格ができた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

まず始めに、苦手科目に対しての選別と、自己把握から始めました。 塾講師の先生方ともお手伝いいただき、自信の得意科目だけでなく、苦手科目と、それらに対してのアプローチ方法をみんなで考え、長期スパンで対策を考えていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、互いにプレッシャーを掛け合うような言動は避けるべきです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

通塾中に、過去に志望校へ合格された塾生達の体験記や、インタビュー、アドバイスなど、VTRなども用意があり、大変有用で感謝しています。 面談の際にも、塾からの視点でのアドバイスなどもいただきました。 それらも含めて、保護者ともども、志望校を決める際にはとても助けになりました。 ありがとうございました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾からの過去のデータをお借りして、参考にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

モチベーションの維持にとても苦労したので、息抜きなども、もっと色々と考えてチャレンジすれば良かったと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導NSG PLATS
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 演習指導に完全1対1指導を取り入れた独自の学習サイクル
  • やる気と意欲を引き出す!生徒とじっくり向き合う個別指導
  • 充実のバックアップ体制で生徒一人ひとりをサポート!
口コミ(154)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別指導で有名であり、実績もある塾だったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾する前の子供は、自分から机に向かう事がとにかく苦手で、促されてようやく宿題や予習をするといった、モチベーションスタイルでした。 通塾してからは、苦手科目の対策や勉強の効率的なやり方など、自身でのモチベーションのコントロールや、苦手科目などを克服していく楽しさを見いだせたようで、自分から机に向かう事が増えました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾している期間は、体調管理には特に気を付けたほうが良いと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

とにかく、本人へのメンタルケアと、モチベーションの維持に全力を注ぎました。 ケンカになりそうな場合は、こちらから悪手にならないよう、言葉を多くして、気持ちを伝える事に努め、また、子供の精神状態や、今現在の不満点などを言いやすい環境作りに励みました。 結果として、手前味噌ではありますが、とても色々な事を言い合える良い環境ができたと自負しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、変に腫れ物のようにおっかなびっくり扱うよりも、会話を中心とした、お互いの気持ちや、精神状態を気軽に確認しあえる環境を作る事を、オススメします。 また、子供自身に負担のない範囲での、家事や、ペットの世話、その他お手伝いなども、気を使わずにやらせてみるのも良いと思います。 意外と、気分転換になるそうです。 合格後、子供自身がそう言っていました。

塾の口コミ

個別指導NSG PLATSの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学校の授業の先取り学習ができるので、早いうちから余裕を持って受験対策ができたり、生徒それぞれの都合に合わせて、ピンポイントで学習指導を受けられる等、スケジュールに合わせながら効率良く受験勉強を進めることができる点が非常に魅力的だと思うからです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください