明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(60358) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 情報コミュニケーション学部 | D判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 文学部 | D判定 | 合格 |
3 | 法政大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 学習院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
5 | 成蹊大学 文学部 | A判定 | 不合格 |
進学した学校
明治大学 情報コミュニケーション学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
最後の模試でも志望校判定がD判定を超えることはなく、不安を抱えながらの受験勉強でした。しかし、最後まで諦めずに粘り強く過去問を解き続けることで、自信を持って本番に臨めるようになりました。また、当日の問題との相性が良かったことも大きく、運にも恵まれた結果、無事に合格できたのだと思います。この経験を通して、最後まで努力を続けることの大切さを実感しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の勉強もするべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校を選ぶ際、単に偏差値や学力だけでなく、YouTubeなどの学校紹介動画や先輩の口コミを参考にしました。これにより学校の雰囲気や部活動の様子、行事の盛り上がりなどを具体的に知ることができ、実際に通う姿をイメージしやすくなりました。また、世間からの評価や進学実績も調べ、総合的に自分に合った学校を見つけることができました。このような情報収集が志望校選びの大きな助けとなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
どうしてもMARCHに行きたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校や塾の先生にこの学校は厳しいと言われても真に受けない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
大手だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
現代文では塾で教わった「読みながら問題を解く」方法を実践し、設問を意識しながら読むことで要点を見逃さなくなりました。また、古文では同じく塾で教わった「登場人物に丸をつけながら読む」方法を取り入れたことで、登場人物の関係や物語の展開を理解しやすくなり、成績が大幅に向上しました。これらの学びを活かして効率的に解く力を身につけることで、苦手だった国語も得点源に変えることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 栄光の個別ビザビ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生と仲良くなるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期には生活リズムを崩さないことが重要だと考え、毎朝8時に起きることを心がけていました。夜更かしを避け、一定の時間に起きることで日中の集中力を高め、効率良く勉強に取り組むことができました。また、決まった時間に起床することで試験本番の朝も慌てることなく落ち着いて準備できたのが良かったと思います。この習慣が安定した学習リズムを生み、合格への一助となったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での勉強は、自分のペースでできる分、集中力が続かなかったり、だらけてしまうことがあるので、時間を決めて計画的に進めることが大事だと思います。また、机の上をきれいにして、余計なものを置かないようにすると気持ちがすっきりして勉強しやすくなると感じました。家族に協力してもらって静かな環境を作るのも効果的です。家庭でリラックスしながらもメリハリをつけて勉強することが成績向上につながったと思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。