大同大学大同高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値36(jam) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- jam
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛知県立名古屋西高等学校 | D判定 | 不合格 |
| 2 | 愛知県立熱田高等学校 | C判定 | 不合格 |
| 3 | 名城大学附属高等学校 | E判定 | 不合格 |
| 4 | 大同大学大同高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大同大学大同高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったけど第1志望ではないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
模試の結果を見てできないところを確認し、出来なかったところで自学では理解できないところは授業を受けて分かるようにしある程度の基礎が出来るようになったら志望校の過去問や模試の過去問を取り組むようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎は早めに固めといた方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望で選んだ高校について合格するためには当日何点ぐらいとれば良いかや必要な内申点などの情報やいろんな資料(パンフレット)を見せてくれたり、過去に塾から行ったその高校に入った人の話しについて聞かせてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は上にした方が勉強しようと思えるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第2志望は自分の偏差値ぐらいの高校にしといた方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾する前は定期テストの合計点が良くても300ちょっとだったのに入塾後は400点以上とれるようになった。全県模試でも入塾前は偏差値が各教科だいたい35前後だったのが各教科50以上になって志望校がE判定からB判定になった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習にはたくさん行った方が良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
勉強しているときはテレビを消してもらったり漫画などの気が散る事などはそれぞれの部屋でやってもらうようしにた。常にいろんな人がいるリビングを勉強場所にすることで自分に厳しくサボれ無い環境を作るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2年の夏から体験入学に行ったりして進路について親とよく話しあって2年の冬までには学習環境を整え今までやった範囲の基礎は完璧にし、冬休みで3年の予習をして3年は応用の問題を中心に取り組むのがおすすめだと思う。
その他の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
やはりマンツーマンで指導いただいた事と 分かりやすい授業内容かなぁと思っています。 また、生徒がわかったつもりで過ごさないように復習の内容も応用問題などで対策してもらいました。 成績向上も良いのですが、親身になり最後までお付き合い頂き感謝しております。