群馬県立高崎女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(60389) うすい学園出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立高崎女子高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東京農業大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立高崎女子高等学校通塾期間
- 中3
-
- うすい学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
負けず嫌いな性格だったため、学校の定期テストなどで上位に入るための学習習慣が身についていた。数字や順位こだわりすぎるのは良くないが、モチベーションをあげるという意味では順位を気にすることは、学習習慣の定着に繋がると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルよりもう1段階上のレベルを目指すべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナ禍で学校見学ができず、学校のパンフレットを見て決めた。私は大学に進学したかったので、パンフレットに載っていた大学への進学実績を見て、志望校を決めた。学校見学ができるのであれば、学校の雰囲気を見て、自分に合うか確認するのも大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の体感としては、志望校ほどの偏差値を自分がもっていたとは思えないけれど、合格出来たから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験まで見据えた学校選びがとても大事だと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く通いやすいため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入塾するまでは、家で1人で勉強していたため、自分のペースで進められるというメリットはあったものの、周りの人のレベルを意識しにくかったり、自分の勉強法が正しいのか不安になることがあった。入塾してからは他の塾生を意識して良い緊張感をもつことができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
徹底的に復習すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日の動きをルーティーン化することで、長時間の勉強もあまり苦しくなくできた。夜遅くまで勉強してしまうと、リズムが崩れるし、メンタルも安定しなくなってしまうので、あまり夜遅くまで根詰めない方が良いと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の情報や受験の情報など家族に調べて貰えることは調べてもらった方が自分の勉強時間が確保出来てよかった。最低限のことは自分で調べたり確認した方が良いが、細かいことは家族の助けがあった方が効率的だと思う。
その他の受験体験記
群馬県立高崎女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
うすい学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供が勉強に自信を持ちました。また、同じ目標○東大、医学部○の仲間をみつけ、よいライバルとして切磋琢磨しています。先生がよいモチベーションにしてくれるので、子供が楽しく塾に通っています。選んでよかったと思いました。学習体力がつきました。