東京成徳大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(60417) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の努力を出し切れて合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
通信型の高校でハンデがあったが、その分社会経験を自分なりに積むことができ、それを受験の際にも生かすことができた。受験シーズンには受験対策を先生とマンツーマンで、且つ自分のペースで頑張れたことが合格に繋がったのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
考えすぎない方が良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで学生生活がより具体的に見えたので、オープンキャンパスで実際の現場が見えたことは本当に貴重だったから。元々この学校に決めていたが、違和感を覚えたらほかの学校に変えることもあったと思うので、よりその学校に入りたい意思がら明確になるきっかけとなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校が1校しかなく特に理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
通塾しやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
小論文を習っていたが、徐々に文の中での言葉を推敲しなくても良いものに仕上げることが出来るようになっていった。先生のアドバイスも具体的で分かりやすく、小論文の法則を守って書くことができるようになっていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
アルバイトを一時的に休職し、受験1本で集中して挑めたことで、考えることも受験のことが多く占めるようになり、何もしていなくても、多くの問題のパターンを想像して文章を考える時間が出来たこと。それによって、塾でもよりよい文章を書くために集中できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯をよく食べていたらもっと良い日々を送れたと思う。受験の緊張感もあってか、ご飯をまともに食べれなくなった日もあったので、精神的にも安定せずに悩んだ。精神的な安定は、受験での自信にも繋がったと思うので、その元となる食事はもっとていねいにするべきだったと思う。
その他の受験体験記
東京成徳大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います