静岡県立掛川西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(60425) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
たくさん勉強した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
数学に関しては過去60年分の問題を学校の先生が用意してくださり、正解できるまで解き続けたこと。塾の先生が数学以外の過去問をプリントで用意してくださったため何枚も何枚も解いた。英語は毎日ひとつの長文問題を解いてから寝るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く始めるべき!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
部活動見学で見に行った部活動の先輩の話を聞いて、部活動と勉強を両立できている姿がとてもかっこよく、自分もいつか後輩にこうして話ができる先輩になりたいと思ったから。都会の学校での放課後の過ごし方に憧れた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
10以上偏差値を上げるのは厳しいと判断した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を目指してもいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別でたくさん質問できる環境がよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語の長文問題の取り組み方が変わった。それまでは問題を一通りやってから答え合わせをしていたが、塾で教えてもらったのは、まず長文を読んで、日本語訳と比較して長文を理解した上で問題を解くこと。この勉強方法で単語力が上がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習に行くべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
帰ってきてから別のことを全くせずに、すぐに勉強に取り掛かったこと。朝早起きをして暗記科目をやったこと。朝ごはんをおにぎりや片手で簡単に食べられるものにして、ご飯を食べながらも勉強ができるような工夫をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個人の勉強机を持つべき。本番の受験と同じ勉強スタイルで勉強することが大切だと思った。地べたでテーブルでやるのもいいがどれだけ受験勉強を本番の受験にに近づけられるかが、緊張を減らすために必要なことだと思う。
その他の受験体験記
静岡県立掛川西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います