早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(60427) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動とのメリハリをつけるために、移動中は寝て、家に帰ったらどんな日でも12時までは勉強をする、と決めていた。 また、部活動の隙間時間にも勉強をした。 学校生活も犠牲にしないために日頃の授業を真剣に聞いた。 また、不要だと思った授業は積極的に内職をすることで勉強時間を確保した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ早い方
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスや模擬講義を受けたほうが明らかに良い。 その学校の雰囲気もわかるし、実際、自分ご本当にその学校、学部で学ぶかを正面から向き合うことができる。 また、モチベーションにも繋がる。 そこに通っている大学生時代を想像できることでより、志望校への合格への解像度が、高まるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
体験談より
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強とそうでないとこのメリハリぎ大事 また引き算で勉強時間を考える。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
学校のみんなが通っていたから。また進学実績が高かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾で、先生や先輩などから受験テクニックを教えてもらった。 例えば、〇〇学は〇〇だよ〜 みたいにネットではあまり手に入りにくい、生の声を知ることができた。 それを参考に受検するとこもできたので、受検はやはり情報戦でもあるのだな と感じることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホ時間をもっと減らせばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
できる限り生活習慣を崩さないように心がけた。 勉強でいいコンディションを保つためには、日頃の生活が非常に密接して関係しているので、ただでさえ部活動などで十分な時間を確保できないのだったら、全体的な質を高めることが重要だった。例えば睡眠時間を7時間切らないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できる限り家にいないほうがよい。 もし自習室や図書館が空いているのだったらそちらにいって、できる限り家で勉強する時間を減らすことが良いとおもう。 家てやると、誘惑に負ける可能性があったり、集中しきれなかったりする時があるので、物理的に勉強しかできない外でやったほうがよい。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。