1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 南丹市
  6. 京都府立園部高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

京都府立園部高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(60437) 成基学園出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立園部高等学校附属中学校 その他 合格

通塾期間

小4
小4
  • 入塾
小4夏
  • 夏期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 学習していない
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来たため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾では学習の基礎、応用を学習し、家庭では銀本などを利用した受験勉強を行い、作文などその他多くの学習を行った。また、姉が自身の志望校に通っていたため、当時の面接を再現し、面接練習も行い、受験合格に向け多くの勉強や面接練習を行った。科目では社会が最も苦手科目だったため、家庭でも塾でもいちばん勉強時間を長くし、徹底的に克服に向けていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し勉強を頑張って余裕を持って学習して欲しい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に実際に訪問することで、パンフレットや説明会だけでは分からない実際の学校の雰囲気などもしれたため。また、姉が志望校に通っていたため、姉の授業参観に母親と参加し、どのようなことをどのような形式で学習しているのかや、 授業をしている先生の雰囲気をしれたため。 パンフレットやウェブサイト、他者から聞いた事だけではわからないことが、実際に学校に訪れることでわかる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

志望校は自分の偏差値より高く設定することで、勉強をするモチベーション上昇に繋がるため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとべんきょうしてほしい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

成基学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 同志社・立命館などの中堅難関中学受験対策に特化した指導を受けられる
  • コーチングを軸としたアクティブラーニング型授業で、他の生徒と学力を高めあいながら学べる
  • 生徒一人ひとりの学習管理を徹底!家庭学習もしっかりフォローしてくれる
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

クラスメイトからの評判が良かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を始めたことで、学習習慣が整い、効率的な勉強法を身につけることができました。特に苦手だった科目も、講師の丁寧な指導のおかげで理解が深まりました。また、定期的に目標を設定し、それに向かって努力することで、自己管理能力が向上しました。授業後に復習をする習慣もつき、学力だけでなく自信もついたと感じています。通塾によって得られた学びを、今後も大切にしていきたいと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生への質問を積極的にするべき。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験合格のために、まず毎日の学習計画を立て、時間を有効活用する習慣を身につけました。苦手分野を中心に問題集を繰り返し解き、分からない点は塾の先生に質問して解決しました。また、模試の振り返りを徹底し、弱点を明確にして次回につなげました。さらに、休日には過去問演習を行い、本番の時間配分や形式に慣れるよう努めました。これらの取り組みのおかげで自信がつき、落ち着いて試験に臨むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動では、子どもが安心して学習できる環境づくりが重要です。まず、静かで集中しやすい場所を整え、勉強に必要な道具を揃えることから始めましょう。また、学習時間と休憩時間をバランスよく設定することで、無理なく継続できます。日々の成果を認め、小さな成長を褒めることで、子どものやる気を引き出すことも効果的です。さらに、家庭内で楽しい時間を共有することで、子どもの心の安定にもつながります。

塾の口コミ

成基学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

臨機応変に生徒に応じた対応をプロらしくしてくれる。親の不安も講師の経験からのアドバイスで安心させてもらえた。家で勉強することが全くなく、自習室も含めて塾に入り浸っていたが、しっかり自分で勉強を計画できる力も身につけさせてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください